富士山暦もなか3周年
2025-10-08 12:51:24

富士山暦もなか3周年!新CMと限定フレーバー「栗もなか」の魅力

富士山暦もなか3周年を祝う新CMと限定フレーバー「栗もなか」



静岡県富士市に本社を構える株式会社田子の月は、人気の月替わり和菓子「富士山暦もなか」が発売3周年を迎えるにあたり、特別な新CMと共に、10月の限定フレーバー「栗もなか」をご紹介します。この商品のコンセプトは、旬の素材を使った和菓子の新しい形を提案すること。毎月15日限定で販売される「富士山暦もなか」は、毎月異なる特徴ある味わいを楽しむことができ、リピーターも多いのが特徴です。

「富士山暦もなか」は、2022年10月にデビューし、以来、多くの方に愛され続けています。商品が発売された日、毎月15日という日は、古くから満月の意味を持つ特別な日であり、平穏無事や商売繁盛を祈願する「十五日参り」の習慣にちなんでいます。こうした伝統を意識しながらも、株式会社田子の月が誇る和菓子作りの技術を活かし、月ごとに変わる素材を使い、柔軟な発想で多彩な味わいのもなかを生み出しています。

さて、10月の限定フレーバーは「栗もなか」です。秋の訪れと共に、栗の風味を存分に楽しむことができる特別な商品。それぞれのフレーバーには、こだわりのあんこや求肥餅が使用され、新鮮な素材の味わいを最大限に引き出しています。新CMのテーマである「旬のあんこを、召し上がれ。」は、この有限な楽しみを強調しています。自家製のあんこにこだわり、厳選した素材を使用することで、その味わいは特別なものとなります。

新CMは、創業73年を迎える田子の月が手掛けたもので、これまでにはないポップな音楽と共に「富士山暦もなか」の魅力を伝えています。「知っている人は知っているけれども、知らない人はまだ知らない」といったキャッチフレーズで、より多くの人にこの素晴らしい和菓子を知ってもらうことを目的としています。CMのエンディングでは「15日は田子の月へ」というメッセージが締めくくられ、視聴者の心に残る印象を与えています。

富士山の麓に位置する田子の月は、その立地を活かし、富士山の伏流水や新鮮な素材を使用したお菓子作りに日々励んでいます。職人が丁寧に作り上げる和菓子は、ただのスイーツではなく、文化や季節感、地元の風土を大切にした商品です。代表銘菓「田子の月もなか」や、「富士山頂」といった商品も展開し、その独自のストーリーを持ったアイテムが多くの人に愛されています。

結びとして


「富士山暦もなか」は、地域の文化と素材を生かした至極の和菓子。10月の「栗もなか」をはじめ、毎月変わるフレーバーは、その季節ならではの魅力を伝えてくれる存在です。限定販売の特別な和菓子を、ぜひこの機会にお楽しみください。新CMを通じて「富士山暦もなか」の魅力を体感してみてはいかがでしょうか。お求めは15日のみ、田子の月の店舗及びオンラインショップでお待ちしております。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

関連リンク

サードペディア百科事典: 田子の月 富士山暦もなか 栗もなか

トピックス(グルメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。