未来のコンビニ体験
2025-10-24 19:49:26

CGOドットコムとセブン-イレブンが創る未来のコンビニ体験とは?

未来のコンビニを創造するプロジェクトが始動



合同会社CGOドットコム(以下、CGOドットコム)は、株式会社セブン-イレブン・ジャパン(以下、セブン-イレブン)及び日本電気株式会社(以下、NEC)と共同で新たなコンビニエンスストア体験を創造するプロジェクトをスタートしました。この取り組みは、いわゆる「物を買う」目的から、「体験を楽しむ」といった新しい形の顧客価値への転換を目指しています。

プロジェクトの背景



日本の小売業界は、少子高齢化に伴い新たな課題に直面しています。特にコンビニエンスストアではただ商品を購入するだけではなく、体験や共感を重視する傾向が強まってきました。これに対抗するために、セブン-イレブンも顧客の平均年齢の上昇とZ世代やアルファ世代の利用減少に対処すべく、新たな購買体験を提供する必要があります。

若年層に対するイメージ調査からは、「ひとりで行く場所」や「定番のものを買う」といった意見が多く見られ、ただ物を購入するだけの場所という認識が強いことが確認されました。この結果を受けて、CGOドットコムは体験価値を向上させるための施策を考案し始めました。

ギャル式ブレストを活用したアイデア出し



CGOドットコムは「ギャル式ブレスト®︎」という独自のアイデア創出手法を用い、ターゲットとなる若年層へのヒアリングを実施しました。この手法では、参加者が自由にアイデアを出し合うことで、複数人での来店を促すような体験設計が行われます。

具体的には、「2人でハートを作らないと買えない商品」「来店する人数によって変わる商品」「一緒に購入したらチェキが撮れる」といった、ユニークなアイデアが200以上も生まれました。こうした施策が、顧客の情緒に訴えかけることで、より多くの若者を惹きつけることを期待しています。

店舗体験の重要性



若年層が求めるコンビニの体験価値としては、共有体験の喜びやサプライズ要素、SNS映えするような自己表現の場が挙げられます。開発チームは、単なる物質的な商品提供の枠を超え、顧客が実際に店舗に足を運びたくなるような心理的な価値を高めることに注力しています。

特に注目されるのは、「誰かと一緒に行くことで得られる価値」の創出です。これにより、友人や家族との訪問時に複数のニーズに応えられる体験が設計されます。

成果と今後の展望



最初のアイデア出しの後、実施された満足度調査では8.7/10点と高評価が得られ、参加者からは自由な発想から得た洞察が多く寄せられました。この良好な結果をもとに、2025年度中には実際の店舗での実証実験を行う計画です。

今回のプロジェクトは、ただの売上向上にとどまらず、地域特性やインバウンド観光に配慮した店舗設計など、さらなる課題解決にも取り組む予定です。未来のセブン-イレブンがどのように進化していくのか、多くの人々の注目が集まっています。

主催者情報




このプロジェクトは、新しいコンビニエンスストアの未来を描く重要なステップです。CGOドットコム、セブン-イレブン、NECが協力して生み出す新たな体験を乞うご期待。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

関連リンク

サードペディア百科事典: NEC セブン-イレブン CGOドットコム

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。