お米の日に特大看板を掲出!ほっかほっか亭の感謝のこころ
2025年8月8日、日本の「お米の日」に合わせて、株式会社ほっかほっか亭総本部が特別な取り組みを実施します。この日、同社は日本全国のお米農家の皆さんに感謝の気持ちを伝えるため、徳島県小松島市と青森県北津軽郡の田んぼに特大の感謝状看板を掲出します。このプロジェクトは、日々おいしい炊きたてごはんを提供している米農家の労を称え、今後も一緒に美味しいお米を届けるという想いから実現しました。
特大看板の意義とは?
特大サイズの感謝状看板は、高さ約2m、横幅約3mの大きさで設置されます。看板のデザインには、鳳凰の尾に稲穂が描かれ、米農家の繁栄と豊作を祈願しています。また、看板の設置場所となる樫山農園(徳島県)とファーム塚本(青森県)は、ほっかほっか亭が愛用する毎日の米を育ててくれる重要な仲間です。そのため、特別な感謝の意を表すために、この取り組みを行うことにしました。
お米農家への感謝とその背後にある思い
ほっかほっか亭は、創業以来「炊きたての美味しさ」を追求し、すべてのお弁当に国産米100%を使用しています。しかし、近年農業環境は厳しさを増し、米農家の皆さんは多くの課題に直面しています。このような背景の中、ほっかほっか亭が毎日顧客に美味しいごはんを提供できるのは、農家の方々の努力によるものであり、その感謝の気持ちを忘れずにいたいという強い願いがあります。
感謝状掲出の経緯とは
8月8日を「お米の日」と定めたのは、末広がりの数字8が縁起が良さそうであるためです。当日は看板を公開するとともに、感謝を共有することで、他の方々にもお米の大切さや農業の価値を考え直してもらう機会となればと望んでいます。さらに、今回の取り組みを通じて、地域の皆さまの暮らしを支える役割も果たしていきたいと考えています。
看板掲出期間と詳細
感謝状看板の掲出は、2025年の8月8日から8月22日までを予定していますが、天候によっては終了日が早まることもあるため、注意が必要です。看板設置時には、ほっかほっか亭の公式SNSでもその様子やお米へのこだわりを発信する予定です。
ほっかほっか亭のビジョン
「ほっかほっか」とは、ふっくらとした炊きたてごはんを意味します。1976年に埼玉県草加市にて創業し、以来地域の皆さまに愛される「街の台所」を目指して努力を続けています。794店舗での運営を通じて、地域の人々に安心感を持ってご利用いただけるサービスを提供していきます。
今後も株式会社区をあげて国産米100%の使用にこだわり、地域貢献を続けながら、お米の魅力を広めていく活動を行ってまいります。