叡啓大学の「ひろしまバリューシフトプログラム」スタート
広島にて新たな取り組みが始まりました。叡啓大学が実施する「ひろしまバリューシフトプログラム」は、都市圏の人材を受け入れ、地域の企業と連携して新しい価値を創造することを目指しています。このプログラムは、広島県内で初めての試みであり、企業の経営課題を解決するために設計されています。
プログラムの概要
「ひろしまバリューシフトプログラム」では、選ばれた都市圏の中核人材を「客員研究員」として招き入れます。彼らは半年間、広島に住むことになり、企業の経営課題に取り組むことになります。週のうち4日は地元企業での業務に従事し、残りの1日は叡啓大学にてゼミを受講します。これにより、経営課題の解決に全力を尽くしながら、自らのスキルとキャリアを進化させます。
プログラムは2025年の10月から2026年の3月まで続き、各客員研究員は自らの専門知識と経験を活かして、企業のビジネスモデルやDX(デジタルトランスフォーメーション)の推進に貢献します。特に、広島における地域活性化を視野に入れた取り組みが期待されます。
ゼミの内容
プログラムの重要な部分を占めるのが、全24回にわたって実施されるゼミです。ここでは、各客員研究員が参加する企業の経営課題について、現場の取組みや体験を共有します。これに対して大学の教員がアドバイスを行い、課題分析や解決策の検討を進めます。他の参加者とのディスカッションを通じて、新たな視点やアイデアが生まれることが狙いです。
このゼミは、単なる知識の習得に留まらず、実践を重視した学びの場となるため、客員研究員自身が企業に深く関与する中で、キャリアの再定義やステップアップにつながることを期待されています。
参加企業と客員研究員
プログラムに参加する企業と、それに応募した各客員研究員の情報も公開されています。例えば、映像・エンタメ業界からの渥美雄一郎さんは、有限会社トラベルボックス広島で、新サービスの開発に貢献予定です。また、静岡から参加する日置俊行さんは、森信建設株式会社でのDX推進に取り組みます。
客員研究員はそれぞれ異なるバックグラウンドを持ち、様々な業種からの参画が予定されています。これにより、企業のニーズに応じた的確な支援が期待されます。
取材のご案内
叡啓大学は、2026年3月まで本プログラムを継続し、様々な取り組みが展開される予定です。興味のある報道関係者には、ゼミの様子や企業とのコラボレーション、センター長へのインタビュー等、取材の機会を提供します。是非ご関心のある方はお声掛けください。
このプログラムを通じて、広島がどのように進化し、成長していくのかが楽しみです。地域が新たな価値を創造し、未来に向かって進んでいく姿を見逃さないでください。