海が守れる!ゲームイベント
2025-09-02 11:19:25

ゲームの力で海洋再生!浜名湖での新体験イベント「メタモバース」

ゲームの力で海洋再生!浜名湖での新体験イベント「メタモバース」



環境問題への意識が高まる現代、静岡県の浜名湖で新たな試みが展開されます。「メタモバース(META-MOVERSE)」という名のプロジェクトは、6歳から18歳の子どもたちを対象にした、ゲームを活用した環境学習イベントです。このイベントは、株式会社地球中心デザイン研究所(ECD)と慶応大学の共同開発によって実現し、2025年9月6日と7日の2日間にわたり開催されます。

環境学習とゲームの融合


メタモバースでは、環境について学ぶと同時に、教育版マインクラフトを使ったゲームを通じてアマモという海草を植える体験ができます。このゲーム内でのアクションは、実際の浜名湖の生態系にも影響を与える点がユニークです。

参加者がゲーム内でアマモを植えると、それに応じてCO₂の吸収量が可視化され、浜名湖の生態系が豊かになっていく仕組みです。このように、バーチャルな活動が現実にもフィードバックする「海洋デジタルツイン」として機能することを目指しています。

アマモの重要性


アマモは、魚やカニなど多くの生物が生息できる「魚のゆりかご」と呼ばれる重要な環境です。CO₂の吸収にも効果があり、地球温暖化対策としても非常に注目されています。メタモバースの参加者は、ゲーム内でアマモを植えると同時に、現実でもその量に応じてアマモが植栽されていくことになります。このように、学びながら実践を通じて環境保護を体験できるのです。

プログラムの流れ


イベントは、知識を学ぶオリエンテーションから始まり、その後は実際にゲーム内でアマモを植える体験が待っています。プログラムは以下の流れで進行します:

1. 知る:スライドを用いて、藻場の役割や環境問題について学習。
2. 遊ぶ:教育版マインクラフトの専用ワールドで、みんなでアマモを植える。
3. 体験する:植えたアマモがどのように海の環境に影響を与えるのかを実際に確認し、楽しいミッションも用意されています。

また、体験後には表彰式も行われ、特に優れた参加者には賞品も用意されています。

イベント概要


  • - 名称: メタモバース(META-MOVERSE)浜名湖イベント
  • - 日時: 2025年9月6日(土)・7日(日)
- 第1回 10:30〜 / 第2回 12:20〜 / 第3回 14:20〜(各回体験時間60分)
  • - 場所: ボートレース浜名湖サンホール
(静岡県湖西市新居町中之郷3727-7)
  • - 参加条件: 6歳から18歳(保護者同伴可)
  • - 参加費: 無料
  • - 募集人数: 各セッション先着20名様(PCは貸与、入れ替え制)。
  • - 主催: 日本財団 海と日本プロジェクト
  • - 共催: 地球中心デザイン研究所、慶応義塾大学大学院SDM未来共創研究室
  • - 協力: 特定非営利活動法人デジタルものづくり協議会

このように、ゲームの楽しさと環境保護の重要性を同時に体験できる「メタモバース」は、子どもたちにとって新しい学びの場となることでしょう。海の未来を守るため、大人も子どもも一緒に学べるこの取り組みをぜひ体験してみてください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

関連リンク

サードペディア百科事典: 浜名湖 アマモ メタモバース

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。