広島の高校生が食品物流の魅力を体験!
2025年8月22日、広島県の食品物流企業「株式会社河野」にて、高校生を対象とした職場見学会が開催されました。このイベントには、地元の高校から選ばれた6名の学生とその引率の教員が参加し、「キミのPOWERが未来のカギになる」というテーマのもと、物流業界の現場をリアルに体感しました。
物流業界への興味をひき出す企画の狙い
近年、物流業界は深刻な人手不足に直面しています。特に若手労働者の減少は大きな課題であり、高校生にこの業界の仕事内容や魅力を知ってもらうことが必要とされていました。参加者には、物流という社会を支える重要なインフラについて知識を深めてもらい、将来的なキャリアの選択肢を広げるきっかけを提供することが、本企画の目的です。
実際の体験を通じた学び
見学会は、以下のような内容で進められました:
1.
センター見学と仕分け体験(9:45)
倉庫内でのピッキング体験からスタート。参加者は自分で弁当を取り、袋詰めする小さな物流体験を行いました。興味津々な学生たちの笑顔が印象的でした。
2.
会社概要説明(10:00)
河野の社長が参加者に感謝の意を示し、会社の概要や事業内容をプロジェクターで説明しました。学生たちが事前に調べてきたことに触れ、社員一同のやる気が引き出されました。
3.
社員との質疑応答(10:20)
社員たちが自身の経験や日常を語る中で、参加者からの質問も飛び交いました。物流業界の専門用語の理解に苦労した話や、キャリアの中でのエピソードなど、本音が聞ける貴重な時間となりました。
4.
トラックの構造と乗車体験(11:10)
コンビニ配送専用のトラックを紹介し、実際に運転席に乗る貴重な体験がありました。車両の安全性についての話や、意外な死角についての気づきを得た学生たち。
5.
倉庫内作業見学(11:40)
冷蔵庫内のピッキング作業を見学。普段目にする商品がどのように運ばれているのかを観察し、リアルな仕事の光景に驚かされていました。また、極低温の冷凍倉庫体験では、学生たちの表情が凍えるほどの寒さで引き締まりました。
6.
昼食と感想共有(12:00)
昼食には、河野が物流を担っているコンビニのお弁当とスイーツが提供され、参加者たちは感想をシェアしながら楽しむひとときを過ごしました。見学を通じて、彼らの物流に対する印象は大きく変わったようです。
参加者の声を反映した感想
見学会後のアンケートでは「実際に体験できたのが楽しかった」「お弁当が美味しかった」など、好意的な意見が多数寄せられました。また、「物流の仕事への印象が良くなった」という声も多く、参加者の意識が広がったことを実感できました。
河野社長の想い
代表取締役社長の河野幹章は、「今回の見学会が彼らの将来の選択やキャリア形成に寄与することを願っています」とコメント。このような活動を通じて、次世代に物流の面白さと重要性を伝え、地域への貢献を続ける決意を示しました。
今後の展望
株式会社河野は、今回の成功を受け、今後も高校生や大学生との接点を増やし、物流業界の魅力を発信し続ける方針です。このイベントが次世代の若者たちに「株式会社河野で働きたい!」と思わせるきっかけになることを期待しています。
今回は、株式会社河野の広島西営業所で行われ、県内の高校生が普段は目にできない物流の世界をリアルに体験する、貴重な一日となりました。このイベントを通じて、未来の物流を担う人材が育つことを心から願っています。