エターナルホスピタリティグループが目指す持続可能な未来
エターナルホスピタリティグループは、持続可能な航空燃料(SAF)への再資源化を加速する新たなステップとして、廃食用油の供給に関する基本合意書を締結しました。この取り組みは、日揮ホールディングス、レボインターナショナル、SAFFAIRE SKY ENERGYの3社との協業により実現し、航空業界の脱炭素化に向けた重要な役割を果たすことを目指しています。
取り組みの概要
この基本合意により、エターナルホスピタリティグループは、同社が展開する焼鳥業態「鳥貴族」から出る廃食用油を、国産SAFの原料として利用することが決定しました。具体的には、全国338店舗(主に関東エリア)で使用された廃食用油が、レボインターナショナルによって引き取られ、2025年から大阪府堺市において稼働予定のSAF製造プラントで、原料として利用される予定です。
日揮HDはこのプロジェクトの全体的なサプライチェーン構築を担当し、持続可能な燃料生産によって、従来のジェット燃料に比べ約84%のCO2排出削減が見込まれています。
エターナルホスピタリティグループでは、企業理念に基づき、焼鳥屋がもたらす明るい未来を逆に持続可能性の観点からも見直していく意義を見出しています。
鳥貴族とは
鳥貴族は、390円均一の焼鳥屋チェーンとして1985年に創業しました。以来、関西を中心に全国に店舗を展開し、現在では661店舗を有しています。鳥貴族の大きな魅力は、すべての食材が国産であることを目指した「国産国消への挑戦」により、2016年からは使用する食材を全て国産化しました。その中でも人気メニュー「貴族焼」は、多くの顧客に愛されています。
SAF製造事業について
新たに設立されたSAFFAIRE SKY ENERGYは、国産廃食用油を原料とするSAFを製造し、2024年12月に完工予定のプラントから、2025年4月より主要エアラインへ供給を開始する計画です。これは、国内初のSAF大規模生産事業として、業界全体に新たな風を吹き込むでしょう。
まとめ
エターナルホスピタリティグループの新たな取り組みは、焼鳥屋を通じて地域社会に貢献できるだけでなく、航空業界の環境対策にも寄与するものです。持続可能な社会を意識したこの取り組みが、他の企業や業界に波及し、より良い未来を作る一助となることが期待されます。今後の動きにも目が離せません。