成長の架け橋
2025-04-23 10:57:59

企業と学校がタッグを組む!浜松で行われた次世代育成プロジェクト「NEXT SENSEI」

浜松での新たなキャリア教育プログラム「NEXT SENSEI」



2025年4月19日に、浜松学芸高等学校で株式会社NEXCENTとスズキ株式会社の共同プロジェクト「NEXT SENSEI」が実施されました。このプロジェクトは、企業の人材育成と社会貢献を兼ねた取り組みで、スズキ社員が高校生に自身のキャリアや経験を伝える形で行われました。この授業は、特進コースの2年生約220名を対象に、教員としてスズキの社員13名が登壇しました。

教育プログラムの目的と内容



「NEXT SENSEI」は、教育現場と企業の研修を融合し、社会課題に対処する教育プログラムです。参加する社員にとっては、自分のキャリアを振り返る機会となり、生徒にとっては将来への考えを深めるための貴重な場です。

当日は、体育館にてワークショップが行われ、社員が自己紹介や会社の説明をし、アイスブレイクとして「バースデーライン」を実施しました。このワークショップでは、参加者がジェスチャーを使って誕生日を伝える活動を通じて、お互いの距離を縮めることができました。最初は緊張していた生徒たちも、和やかな雰囲気の中で互いに交流を深めることができました。

個別の講義でのリアルな体験談



ワークショップの後はクラスに分かれて、社員による講義が開始。社員は各自の進路選択や失敗談、学業時代の葛藤を生徒たちに語りました。特に、スズキのIT本部から参加した大瀧さんと前澤さんは自らの学びの体験を通じて、生徒たちに多くの気づきを与えました。「スズキ初のECサイトを立ち上げた時の経験」や「高校時代に受けたショックな言葉が、自己の強みを見つめ直すきっかけになった」という話は、生徒からは大きな反響を得ました。

進路相談会での双方向の学び



授業後には、希望者対象の進路相談会も開催され、生徒たちは社員と直接対話することで、進路についての考えを深める機会を得ました。このような場では、社会人と生徒が互いの経験を共有し、進路選択に役立つアドバイスを受けることができ、有意義な時間となりました。

「NEXT SENSEI」がもたらす影響とは



この取り組みは、スズキにとっても自身の社員の成長を促すチャンスであり、地域貢献の原点にもなっています。次世代を担う高校生にリアルな社会人の姿を見せることで、教育現場と企業との新しい関わり方を提供します。今後もこのプログラムを通じて、企業と教育の境界を超えた学びの場を広げていく意義が期待されます。

株式会社NEXCENTについて



教育コンサルティング企業であるNEXCENTは、「全ての人を主人公にする」というビジョンの元、キャリア開発支援を行っています。また、AI活用サービス『SmartTeach』を通じた研修や、『NEXT SENSEI』といった社会課題解決型のプログラムを提供し、次世代の人材育成に力を入れています。今後も、地域や社会に根差した新しい教育モデルの構築に寄与していくことでしょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: スズキ株式会社 NEXCENT 浜松学芸高等学校

トピックス(習い事)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。