静岡の未来を担う傘
2025-03-04 11:07:54

傘の未来を考える!静岡の老舗が挑む新たなビジョン

藤田屋とその志



静岡市に本社を構える株式会社藤田屋は、1919年に創業した老舗の傘とレイングッズの専門企業です。今年で105年を迎えた同社は、「雨の日でも快適に出かけられる暮らし」を目指し、地域のニーズに応える商品を提案しています。

継承と革新の道



藤田屋の事業計画部長、藤田大悟氏は、創業以来の伝統を受け継ぎつつ、新たな挑戦をしています。しかし、大悟氏は家業を継ぐことに葛藤を抱えていました。大学で経営学を学び、大手自動車関連企業での経験を積んだ彼は、2024年に家業に戻る決意をしました。「私たちの傘があることで、地域の人々の生活が豊かになるのを見たい」と話す彼の情熱は、家業の未来へとつながります。

第5回アトツギ甲子園への挑戦



大悟氏は、中小企業庁が主催する「第5回アトツギ甲子園」の地方予選に出場しました。この大会では、全国から集まった後継者たちが既存の経営資源を活用し、新事業のアイデアを競います。今回、藤田屋は、年間8000万本が廃棄される傘の問題に取り組むことをテーマにしました。

プレゼンテーションの内容



「新たなアンブレラスカイ」で傘の未来を提案する大悟氏は、傘を使い捨てのアイテムから、自分を表現する重要な道具として再評価することを目指しました。具体的には、アートとファッションを融合した「da mon de」美術館をコンセプトにした新事業を提案しています。空中に浮かぶ傘のランウェイ「Harebare」を企画し、傘の魅力を新たな形で発信する試みにも挑戦しています。

開発中の商品



プレゼンでは、職人のハンドメイドによる静岡の傘「仁心」も紹介されました。これは、地域の職人が手がける傘として、工芸品という新たな価値を見出すことを予定しています。彼は「傘をプロモーションすることで、地域への愛着が深まると信じています」と語っています。

審査員の高評価



惜しくも受賞は逃しましたが、プレゼン内容に対して審査員からは高評価が寄せられました。「その傘を買いたくなる」という声もあり、藤田屋の新たな挑戦に期待が寄せられています。このような取り組みが、傘文化を今後どう変えていくのか、多くの人々が注目しています。

地域との結びつき



静岡県からは過去最多の5名がアトツギ甲子園に参加し、その中から2名が決勝へと進出しました。このことは、静岡の企業が次世代に向けたビジョンを持っていることを示しています。藤田屋の取り組みが地域の活性化につながることに期待がかかります。

最後に



株式会社藤田屋は、これからも傘を通して地域貢献と文化の発展を追求していくことでしょう。今後の活躍が楽しみです。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

関連リンク

サードペディア百科事典: 藤田屋 アトツギ甲子園

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。