ヌートリアの新利用
2025-10-09 14:05:36

磐田市が特定外来生物ヌートリア利用の新たな試みをスタート

磐田市におけるヌートリア活用の挑戦



近年、静岡県磐田市で特定外来生物として扱われているヌートリアの問題が深刻化しています。これを受けて、磐田市は2023年9月24日、静岡県西部猟友会磐田分会、静岡県立農林環境専門職大学、遠州中央農業協同組合との間で、「ヌートリアの捕獲及びジビエ利活用に関する連携協定」を締結しました。これは、ヌートリアによる生態系や農業への被害を防ぐための取り組みであり、同時にその資源を有効活用しようという試みでもあります。

ヌートリアとは



ヌートリアは、南アメリカ原産の大きな齧歯類です。この生物は日本でも広く見られるようになり、特に水田や農地に被害をもたらしています。彼らの繁殖力の高さから、各地で問題が深刻化。関係機関はこの未然防止のために、一丸となって取り組んでいます。具体的な活動内容が今回の協定に記されています。

各機関の役割



磐田市


磐田市は、捕獲許可の手続きを行い、捕獲データの記録を取りまとめ、各機関との連携調整を行います。これにより、統一された情報網を構築し、効率的な対応を図ります。

静岡県西部猟友会磐田分会


猟友会は、特に箱わなや空気銃を使ってヌートリアを捕獲します。捕獲データの記録も行い、どの地域で、どの時期に捕まったのかという情報を蓄積していきます。

静岡県立農林環境専門職大学


この大学では、ヌートリアを食材としてどのように活用できるかを研究しています。また、捕獲された個体のデータを記録し、今後の生態系への影響を分析します。

遠州中央農業協同組合


農業協同組合は、ヌートリアによる農業被害の情報を集約し、農業者に対する注意喚起を行います。この情報が、さらなる防除対策にもつながります。

今後の展開



連携協定では、捕獲データの分析を通じてヌートリアの行動パターンを把握し、効果的な防除策を実施することが目指されています。また、大学によるジビエ利活用の研究が進むことで、ヌートリアを食材として利用する道が開けます。

市長の草地博昭氏は、「目撃情報のあるヌートリアに対し、関係機関と協力して進めていきます」と力強いコメントを寄せています。実際に試食したヌートリアのソーセージとトマト煮込みは、クセも無く、鶏肉に近い食感と高評価でした。将来的には、ジビエ料理としての広がりを期待しているとのこと。

協定の有効期限



この協定は、2025年度末まで有効であり、今後の進展に注目が集まります。地域の農業を守りつつ、新しい食文化を築いていくこの挑戦に、ぜひご注目ください。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: 磐田市 ヌートリア ジビエ料理

トピックス(グルメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。