寿司で血糖値抑制
2025-09-29 10:43:24

寿司の摂取で食後血糖が抑制される新たな発見

寿司と血糖値:新たな研究成果



昨今、健康志向が高まる中、私たちの食生活において血糖値の管理が重要視されています。日本の伝統的な料理である「寿司」が、実は食後の血糖値に良い影響を与えることが、最近の研究によって確認されたのです。株式会社ゼンショーホールディングスと京都大学大学院が共同で行ったこの調査は、2025年8月27日から29日にかけて開催された日本食品科学工学会第72回大会で発表されました。

研究概要



この研究では、18歳から25歳の健常な男女30名を対象に実験が行われました。被験者は、通常の寿司12貫、すし飯のみ12貫、さらに半分の量のすし飯を用いた寿司12貫を食べ、その後の血糖値を測定しました。この結果、寿司を摂取した際には、すし飯だけを食べた場合と比較して血糖値の上昇が抑制されることが分かりました。具体的には、寿司での摂取が炭水化物(すし飯)とたんぱく質(寿司種)の同時摂取において、血糖値の変動を緩やかにすることが示されました。

日本特有の食文化への影響



日本の食文化では、おかずとご飯を一緒に楽しむことが多いですが、最近は血糖値管理を意識した「ベジタブルファースト」や「ミートファースト」など、食べる順番に注目が集まっています。しかし、寿司のような和食は一体で食べることが前提であり、寿司だけを別々に食べる必要はありません。実験の結果からは、「寿司はそのままの形で楽しむことが推奨される」という新しい視点が与えられました。

今後の展望



ゼンショーグループは、「食を通じて人々の健康を考える」を理念に、さまざまな事業展開を進めています。特に、糖質制限を意識した「ロカボ」商品の開発に力を入れており、食事を楽しみながら健康をサポートすることを目指しています。また、今後も研究成果を基にした新たなメニューの提供に期待が寄せられています。

味わい深い和食の代表である寿司は、食べ方を工夫することで健康的な食事となることが証明された今、私たちの食卓でも再度注目される存在になるでしょう。血糖値が気になる方でも、寿司を安心して楽しむことができる日も近いかもしれません。

まとめ



今回の研究結果は、寿司の健康効果について新たな一面を提供しました。今後も食事を通じて健康を意識する際には、ぜひ「寿司」を選択肢に加えてみてはいかがでしょうか。食文化を楽しみながら、健康的な生活を実現するための第一歩として、寿司から始めましょう。


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: 寿司 ゼンショーHD 血糖値

トピックス(グルメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。