裾野市に集結した180名が地域イノベーションを考える2日間
2025年10月24日(金)から25日(土)の2日間にわたり、裾野市で「裾野市地域イノベーションキックオフイベント」が開催されました。このイベントは、一般社団法人静岡ベンチャースタートアップ協会(SVSA)の支援の下、裾野市が掲げる「地域イノベーション戦略」をスタートする重要な場となりました。全国から約200名の参加者が集まり、モビリティ、農業、介護、行政DXなど多様な地域課題について活発な議論を展開しました。
地域の豊かさと課題の認識
裾野市は、自然環境が豊かで製造業が盛んですが、人口減少や事業承継といった課題に直面しています。本イベントは、こうした地域課題を新たな視点から見つめ直し、「地域に眠るリソースを再発見し、共創によって価値を生み出す」ことを目指して開催されたのです。
1日目:リアルな体験から始めるディスカッション
初日は市内視察ツアーからスタート。参加者は実際に裾野市内の企業や地域資源を見学し、地域の可能性と課題を具体的に共有する時間を過ごしました。その後、メインプログラムであるトークセッションが行われ、行政、企業、スタートアップの代表者たちが様々な視点から意見を交わしました。このセッションでは、静岡県知事の鈴木康友氏や裾野市長の村田悠氏、副市長の大西千聡氏が登壇し、連携したスタートアップ戦略や地域発イノベーションについてディスカッションを行いました。
地域金融機関の役割
また、静岡銀行や三島信用金庫などの地域金融機関も参加し、地場産業の支援体制づくりや地域の変革について話し合われました。特に、第2部、第3部では地場産業のアップデートや地域企業の支援に関する具体的な事例が紹介され、今後の展望が示されました。最後には、「アントレプレナーシップによる裾野の未来創造」というテーマの講演と交流会が行われ、多くの参加者が意見を交わし、新たなネットワークが広がるきっかけとなりました。
2日目:具体的な課題を掘り下げる
2日目は、地域の重点課題をモビリティ、農業、介護、行政DXの4つのテーマに分け、具体的なディスカッションが行われました。市内の事業者や行政職員、全国のスタートアップがそれぞれの視点から意見を出し合い、共創による課題解決に向けた具体的なアクションプランを検討しました。副市長の堀越貴志氏や大西千聡氏も議論に参加し、裾野市の未来に繋がる重要な意見の交換が行われました。イベント終了後には、参加者が満足できるオプショナルツアーも用意されています。
今後の展望と地域の未来
本イベントを通じて、行政、企業、スタートアップが共創する関係が築かれました。この熱意を持続させ、SVSAは裾野市とともに地域の可能性を探求し続ける決意を新たにしています。裾野の地から新しい挑戦や変化が生まれることが期待されます。
SVSAについて
一般社団法人静岡ベンチャースタートアップ協会(SVSA)は、静岡県内のスタートアップ企業やベンチャー企業の支援を通じて地域経済の活性化を目指す法人です。彼らはさまざまな支援プログラムを展開し、地域全体のネットワークを強化することを目指しています。また、新たに立ち上げた『Shizuoka Startups Community』を通じて、県内のさまざまな起業家や関係機関が情報を共有し、協力し合う場を提供しています。今後も静岡全域での連携を進めつつ、持続的なイノベーション創出に取り組んでいく方針です。