信州カツオ調査隊
2025-06-11 12:47:21

信州カツオ調査隊で山と海の繋がりを学ぶ特別体験

信州カツオ調査隊 - 次世代のための特別体験プログラム



一般社団法人海と日本プロジェクトin長野は、2025年7月30日から8月1日の期間、小学生を対象に「信州カツオ調査隊」という特別な海洋学習プログラムを開催します。このプログラムでは、長野県伊那市や静岡県焼津市、御前崎市を訪れ、カツオをテーマに山と海のつながりや漁業の現状について、様々な講師陣から学ぶ機会が提供されます。

プログラムの具体的な内容


初日:森の役割を学ぶ


プログラムの初日は、伊那市の森で森林学習が行われます。参加者は伐採見学や薪割り体験を通じ、木々が海を支える重要な存在であることを学びます。午前中の活動を終えた後は、昼食を取り、午後からは座学を通して里山の整備と海とのつながりについて理解を深めます。

その後、バスで静岡県焼津市に向かい、ホテルに到着します。夜には振り返り学習が行われ、参加者同士で一日の学びを共有します。

二日目:カツオの魅力に迫る


二日目は、静岡の水産・海洋技術研究所でカツオ全般について学びます。続けて、焼津鰹節水産加工業協同組合を訪れ、カツオ冷蔵庫や鰹節工場を見学。ここで、長野県や山梨県から仕入れた広葉樹の薪が鰹節づくりに欠かせないことを知る貴重な体験が待っています。さらに、鰹削り体験や出汁の試飲も行い、カツオについての理解を深めます。

午後には、海への親しみを育むためシュノーケリングの時間が設けられており、海の生態系に触れることができる機会も提供されます。夜は再び振り返り学習が行われ、参加者は一日の活動を消化していきます。

三日目:カツオ漁を体感


三日目は、御前崎港を訪れ、カツオ漁の実態を学びます。漁協の担当者から直接競りの様子を見学し、カツオ漁の歴史や現状について話を聞くことで、海の大切さを実感できる貴重な機会となります。その後、御前崎市観光物産会館「なぶら館」で学習のまとめを行い、参加者たちは自らの知識を再整理しながら未来へのメッセージを発表します。

特別な体験の意義


海と山のつながりを学ぶこのプログラムは、次世代への豊かで美しい海を引き継ぐための大切な活動です。日本財団の「海と日本プロジェクト」という大きな目的の下、開催される本イベントに参加することで、子どもたちは自らの未来と海に対する理解を深めることができるでしょう。

参加申し込みについて


  • - 対象:長野県内に住む小学5、6年生
  • - 募集人数:20名
  • - 締切:2025年6月30日(月)

各日程ごとに異なる場所や活動が用意されており、参加することで得られる知識や経験は、子どもたちの成長に多大な影響を与えることでしょう。この特別な体験に参加して、是非海との繋がりを実感してみてください。


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: 海と日本プロジェクト 焼津市 信州カツオ調査隊

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。