次世代のものづくりを支える「meviy for education」の取り組み
機械部品調達の新しい形
株式会社ミスミグループ本社が提供するAIプラットフォーム「meviy」は、近年の製造業界の深刻な人手不足を背景に、教育機関向けの支援プログラム「meviy for education」をスタートしました。このプログラムは、未来の製造業を担う若い人材の育成を目的としています。
製造業は日本のGDPの約20%を占めており、その中で若年層の就業者数は約129万人も減少しています。この大きな課題に対して、meviyは教育機関でも広く利用されており、学生たちのものづくりのための実践の場や技術習得を支援しています。全国の大学や高等専門学校の約30%がmeviyを活用しており、今後の製造業界を担う人材の育成に期待が寄せられています。
「meviy for education」とは
「meviy for education」は、大学・短期大学・専門学校などに所属する学生団体を対象に、年間最大10万円分のmeviy部品購入に利用可能な90%OFFクーポンを提供しています。この取り組みを通じて、2023年度には27団体が選ばれ、それぞれ独自のプロジェクトに取り組んでいます。
たとえば、火星探査ローバーの製作や液体推進剤ロケットの開発、学生フォーミュラに参加するための車両製作など、多様なプロジェクトが展開されました。また、「NHK学生ロボコン2024」では準優勝を果たした団体もあり、学生たちの情熱と創造力が評価されています。
参加団体の活躍
参加した各団体の活動も多岐にわたります。「RoboTech」の東京大学の学生たちは、ロボット制作にmeviyを活用し、精度の高い部品を短期間で調達しました。特に、自分たちで加工することが難しい材料を利用できたことで、設計から製造までのプロセスが大幅に円滑化されたと述べています。
静岡大学の学生たちは、学生フォーミュラに必要な複雑な部品をmeviyで調達することにより、設計の自由度を高め、効率的な製作が可能になっています。海洋プラスチックごみの再生方法を研究する国立鶴岡工業高等専門学校の研究室でも、粉砕機の開発においてmeviyを活用し、部品の価格明示によりコスト管理を行っています。
ミスミの抜群のサポート
ミスミの担当者によれば、現在の製造業界では指導者の減少が課題となっており、「meviy for education」はその解決策の一環として位置づけられています。AIが設計データを解析し、必要な修正点を提案することで、学生たちはトライ&エラーを繰り返しながら技術を磨き、設計スキルを向上させることが可能です。
また、複雑な部品も手軽に調達できるため、学生たちは高度な製作物に挑むことができます。これにより、ものづくりの未来を担う人材の育成を行い、地域の製造業界にも貢献します。
まとめ
これからの製造業界を支えるのは、今の学生たちです。「meviy for education」は、彼らの挑戦を応援し、ものづくりの未来を切り開く重要なプログラムと言えます。この取り組みを通じて、さらなる創造性と技術力を持つ若手技術者が育成されることを期待しています。