富士山のふもとで味わう“土と水にふれる”体験ツアー
2025年6月8日(日)、静岡県富士宮市の美しい富士山麓にて、都市生活者を対象とした特別な体験ツアーが開催されました。このツアーでは、参加者が「食」と「自然」をより身近に感じながら、地元の風土を映し出す素晴らしい一日を過ごしました。具体的には、田植えの体験とその後のラフティングという二つのアクティビティが組まれ、参加者同士の交流も生まれました。
東京駅からの旅の始まり
東京駅に集合した参加者たちは、ハイヤーでの移動に乗り込み、富士山麓への小旅行が始まりました。その道中、参加者は「どんな景色が待っているんだろう」「田植えは初めてだ」という期待に満ちた会話を交わしながら、和やかな雰囲気で目的地へと向かいました。
無農薬の田んぼで心温まる田植え体験
午前中は、地元農家の協力のもと、無農薬の田んぼでの田植え体験が行われました。参加者たちは裸足で泥の中に足を踏み入れ、ひんやりとした感触に最初は驚きつつも、次第にその楽しさに夢中になる様子が見られました。「最初はちょっとこわごわだったけれど、慣れると無心になれた」「子どもたちが楽しそうに植えていたのが印象的だった」と言った声があちこちから聞かれ、土とのふれあいがもたらす魅力が参加者に深く浸透していくのを感じました。
富士山の清流でラフティングを満喫
田植え体験の後は、富士宮の美しい清流でラフティングを楽しみました。初夏の山あいを吹き抜ける爽やかな風と、冷たい水が身体を目覚めさせ、心もリフレッシュします。川面に揺られながら、参加者たちは午前中に植えた田んぼの景色が、より身近な暮らしの一部として感じられるようになったと語っています。農と自然、静と動の両方に触れる贅沢な体験が提供されました。
秋の恵みが自宅に届く
この特別な体験は、単なる一日で終わるものではありません。秋には、参加者が植えたお米の新米が自宅に届けられるほか、地域の農産物も一緒に贈られることになっています。また、生育レポートや地元のおすすめ情報が記載されたカタログも届くため、参加者の暮らしとのつながりが続く仕組みが整っています。「一度の出会いを、少しずつ育てていく」というこの体験は、参加者との新たな関係性を築くことを目指しています。
地域との絆を育む体験の今後
今回のツアーは、富士山麓の自然と暮らしに触れる“シェア暮らし体験”の一環として位置付けられています。今後も草取りや稲刈りなど、季節に応じた体験プログラムが用意されています。「一度訪れて終わるのではなく、また来たくなる」「もっと関わってみたくなる」といった思いが芽生えるような地域との関係が、少しずつ育まれていくことが目指されています。自身の暮らしを見つめ直す機会とともに、地域の魅力を感じる素晴らしい体験が、参加者たちを待っていることでしょう。
この体験の企画・運営を行ったのは「富士山麓シェア暮らし 運営事務局」と、地元で地域おこし協力隊として活動する小田優斗氏。今年のプランは、未来を見つめた新しいライフスタイルの提案でもあります。ぜひ次回のイベントに参加し、あなたもこの特別な時間を体験してみませんか?