鳥貴族の新取り組み
2025-07-31 12:13:21

焼鳥屋「鳥貴族」がSDGsに貢献する新たな試み「mottECO」開始

焼鳥屋「鳥貴族」が新たに始めた「mottECO」



焼鳥屋「鳥貴族」が、2023年8月1日から新しい取り組み「mottECO(モッテコ)」をスタートさせました。これは、食べ残した料理を持ち帰ることができるサービスで、食品ロスの削減を目指しています。環境省も推奨するこの取り組みには、「もっとエコ」「持って帰ろう」というメッセージが込められています。

「mottECO」サービスの内容



「mottECO」は、飲食店での食べ残しをお客様の責任で持ち帰れるシステムです。鳥貴族では、食べきれなかった料理を持ち帰る際に無料のお持ち帰り袋を提供し、さらにお客様の希望に応じて有料の容器も用意します。ただし、非加熱の商品や一部のメニューについては持ち帰りができないため、注意が必要です。また、トリキ晩餐会での食べ残しについてはお持ち帰りができません。

「緑の募金」への継続的な寄付



鳥貴族では、昨年から公益社団法人国土緑化推進機構の「緑の募金」にも寄付を行っています。この取り組みは、バーベキューや焼鳥に使用する竹串の材料である竹が、日本国内でさまざまな理由により放置されているという問題に着目したものです。放置竹林が適切に整備されなければ、周辺の森林にも影響を及ぼします。そのため、鳥貴族は焼鳥の売上の一部を「緑の募金」に寄付し、国内の竹林の整備や森林を保護する活動を支援し続けます。

この取り組みは、2025年8月1日から2026年7月31日まで実施されます。

「鳥貴族」とは



「鳥貴族」は、税込390円均一の焼鳥屋チェーンで、1985年に大阪で創業しました。関西エリアを中心に展開を始め、2005年には東京に進出し、現在は全国に661店舗を運営しています。焼鳥メニューには国産鶏肉を使用しており、2014年からは主要食材の国産比率を高める「国産国消への挑戦」を始め、2016年には全ての使用食材を国産化しました。特に人気のメニュー「貴族焼」は、焼鳥屋の代表的な逸品です。

最終加工国が日本である食品については「国産」として認められていますが、一部の加工食品には外国産の原料が含まれることもあります。

もし、焼鳥を楽しみながら環境への配慮を意識するなら、千産千消の理念に賛同する「鳥貴族」の新たな取り組み「mottECO」をぜひ体験してみてください。美味しい焼鳥を食べるだけでなく、持ち帰ることで、食品ロスを減らし、持続可能な社会の創造に貢献することもできます。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: SDGs 飲食店 鳥貴族

トピックス(グルメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。