ダスキンが新たにカスタマーハラスメントに対する方針を制定
株式会社ダスキン(本社:大阪府吹田市)は、2023年4月1日に「カスタマーハラスメント対応方針」を策定したことを発表しました。この新方針は、従業者が安全で安心して働ける環境を整えるための重要な一歩とされています。
ダスキンの思い
ダスキンは創業以来、「喜びのタネまき」という経営理念のもと、お客様一人ひとりの想いに寄り添い、日々「やさしさ」と「喜び」を届けることを重視しています。この考え方を基盤に、従業者が安心して働ける環境を守ることが、お客様への期待に応えるための必須条件であるとしています。
カスタマーハラスメントの定義
「カスタマーハラスメント」とは、顧客や取引先からの要求の中で、その内容が社会通念に照らして不適切であり、従業者の就業環境を妨害したり、尊厳を傷つける行為を指します。この範囲には、身体的および精神的な攻撃、SNSでの誹謗中傷、過剰な要求、及び他のお客様に対する迷惑行為などが含まれます。
具体的な行為の例
以下はカスタマーハラスメントとして認められる行為の一部ですが、これに限られるものではありません:
- - 身体的な暴力や脅迫
- - SNS等での誹謗中傷、プライバシーの侵害
- - 社会通念を超えた不合理な要求(例:金銭要求、商品交換など)
- - 従業者に対する不当な拘束や長時間の電話
- - 他の顧客に対する迷惑行為や、商品損壊など
このような行為が認識された場合には、従業者を守るために即座に対応が取られることが強調されています。
今後の対応策
カスタマーハラスメントが確認された際は、ダスキンは各種サービスの中止及びお取引を一時停止せざるを得ない場合もあります。また、従業者への不当な要求には一切応じず、必要に応じて警察や弁護士と連携し、きっぱりと対応していくことを明言しています。
ダスキンはこの新方針により、顧客満足だけでなく、従業者の尊厳と安全をしっかりと守る姿勢を鮮明にし、今後のサービス向上につなげていく構えです。
まとめ
ダスキンのカスタマーハラスメント対応方針は、お客様との良好な関係を築きながら、従業者を守るための大切な手段です。このような取り組みが進むことで、よりよいサービスを提供し続ける企業としての強みを強化することにつながります。
従業者と顧客、双方の満足を追求するダスキンの今後の動向に注目です。