岡山理科大学が育てた高級魚『マツカワ』を楽しもう!
岡山理科大学の生物生産教育研究センターが誇る、高級魚『マツカワ』が7月25日より、くら寿司大阪・関西万博店で楽しめるようになりました。この『マツカワ』、実は陸上養殖で育てられた高級カレイで、鮮やかな色合いと豊かな風味が特徴です。
『マツカワ』とは、「カレイの王様」と称される特別なカレイで、身はふっくらとしていて、脂が広がり、しっかりとした歯ごたえと上品な甘みがあります。今回のくら寿司メニューでは、しょう油麹に漬け込んだ『マツカワ』を丁寧に握り、ひと貫320円(税込)で味わえます。ただし、数量限定にて提供されるため、早めの訪問をお勧めします。
岡山理科大学では、2023年7月12日からこの高級カレイを育成しており、稚魚から始め、完全閉鎖循環式の水槽を利用して、健康にぐんぐん成長しています。出荷時には、平均体重が約1.5kg。それほどの手間と時間をかけて育てられた『マツカワ』は、味も自信の一品です。
くら寿司は、この新メニューを発表したことで、また一つ話題を呼んでいます。2023年5月には『おかやま理大うなぎ』が登場し、全国展開された実績があります。このような地域の大学とのコラボレーションは、地元の研究の成果を知ってもらう絶好の機会となっており、まさにおいしさだけではなく、ストーリー性のある料理を楽しむことができます。
大阪・関西万博店は、技術的な豪華さとともに、338席の広々とした座席を備えており、135mのレーンを持つ同チェーン最大級の店舗です。万博の地域性を反映した他国の料理も楽しめる中、新メニュー『岡山理大 まつかわがれい』が話題をさらっています。
実際にこの日、店を訪れた20代の女性客は、「コリコリとした食感が印象的で、後からくる上品な甘みと適度な脂感が、まさに極上の味わいだった」と絶賛していました。
岡山理科大学の生命科学部で教鞭をとる山本俊政准教授は、「この高級カレイは、学生たちが大切に育てたものです。味には自信がありますし、ぜひ多くの人に楽しんでいただきたいです」と語り、誇らしげに『マツカワ』の魅力をアピールしました。
これから観光客も増える中、くら寿司の新たなメニューは、地域の資源や教育研究の成果を伝える素晴らしい機会です。ぜひ、訪れる際には『マツカワ』の握りをお楽しみください。食を通して、日本の大学の研究力を知ってもらい、楽しんでもらえることを願っています。