伊東の駅弁と祇園
2025-04-09 09:35:26

伊東の駅弁文化を彩る祇園の80年の歩みと未来への挑戦

4月10日は「駅弁の日」—伊東からの贈り物



毎年4月10日は「駅弁の日」として、日本の独自の駅弁文化を振り返る日です。この日は、1993年に日本鉄道構内営業中央会によって制定されました。日付の由来は、4と十を組み合わせると「弁」に見え、さらに10の音が「当」に通じること。そして春の行楽シーズンに当たることもあり、この日が選ばれています。駅弁の日は、鉄道旅の魅力と食文化を再認識する機会として多くの人々に親しまれています。

祇園の歴史—駅弁文化の伝承者



静岡県伊東市にある株式会社祇園は、1946年に創業し、長い道のりを歩んで参りました。創業当初は、戦後の混乱の中で白米を詰めた「いなり寿し」を提供し、多くの人に美味しい食の提供を目指しました。その後、鉄道利用者の増加に伴い、駅弁の製造を開始。伊東駅という観光地において、旅の始まりを彩る駅弁の製造に力を入れてきました。

特に、代表的な商品の一つである「いなり寿し」は、創業以来の看板商品。甘く味付けされた油揚げに寿司飯を詰め込んだシンプルで奥深い味わいが特徴です。また、「幕の内弁当」では、大きな鶏の唐揚げや天ぷら、卵焼きなどが詰め合わされ、バラエティ豊かな一品となっています。「おにぎり弁当」も地元の食材を活かし、しゃけやわかめ、梅干しのおにぎりに唐揚げや卵焼きを添えた、世代を超えて愛されるお弁当です。

これらの駅弁は、地域の新鮮な素材を使用し、伊東独特の風景や文化を感じられる味として、多くの観光客や地元住民に親しまれています。

80周年に向けた新たな挑戦と感謝の気持ち



2026年4月、株式会社祇園は創業80周年を迎えます。それに向けて、2025年を準備期間として定め、様々な記念イベントや地域連携プロジェクトを企画中です。代表の守谷匡司は、「80年の歩みは多くの方々の支えによるものだと感謝しております。これまでのご愛顧に感謝しつつ、地域に根ざした挑戦を続けたい」と語っています。

今後を見据えた参加イベント



また、5月17日・18日には、静岡市のグランシップで開催される「グランシップトレインフェスタ2025」に出店予定です。静岡県内の名物駅弁が一堂に会するこのイベントで、多くの人々に祇園の駅弁を体験していただける機会です。

まとめ



株式会社祇園は、駅弁文化の重要な一翼を担い、創業から80年を迎えるにあたり、地域と共にさらなる挑戦を続けていきます。これからの駅弁文化の発展を見守りつつ、伊東での新たな味わいをぜひご堪能ください。

会社概要


  • - 社名:株式会社祇園
  • - 所在地:静岡県伊東市広野1-2-15
  • - 創業:1946年4月
  • - 事業内容:駅弁製造・販売、仕出し弁当・惣菜の製造、小売業、飲食事業
  • - 公式ホームページhttps://gionzushi.jp/
  • - 公式Instagramこちらから
  • - 公式Xこちらから


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: 伊東 祇園 駅弁

トピックス(グルメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。