香りの力を科学する三生医薬の新製剤研究の魅力
静岡県富士市に本社を置く三生医薬株式会社は、2025年3月に札幌で開催される「日本農芸化学会2025年度大会」において、斬新なサプリメント製剤の研究成果を発表しました。テーマは「口に入れて香って効く」新しい製剤設計。この研究は、香気成分が嗅覚に与える影響を詳しく解析し、新たな製品開発への道を切り開くことを目的としています。
香りの経路と製剤の研究
人間が香りを感じ取る方法には、香水やアロマが鼻から入る「オルソネーザル香」と、食品や飲料から口腔内を通って鼻に抜ける「レトロネーザル香」があります。三生医薬は、このレトロネーザル香の重要性に注目し、具体的にどのように製剤が香料の知覚に影響を与えるかを探求してきました。これまでの研究では、製剤のタイプによって香りの感じ方や強さが異なることが議論されてこなかったため、新たな市場ニーズを満たすための突破口となる可能性があります。
実験方法の詳細
本研究では、シームレスカプセルや新食感カプセル(仮称)、チュアブル錠、発泡錠などの異なる製剤を使用しました。17名の健常者がこれらの製剤を咀嚼し、同時に鼻にカニューレを接続し、リアルタイムで香りの強度を測定しました。食品香料として広く使用されるリモネンと酪酸エチルを配合し、それぞれの製剤が香りに与える影響を調べました。
新食感カプセルは、特に咀嚼が多いため、香りの強度が2~3倍向上したことが判明しました。これにより、消費者が「おいしく食べて続けられる」サプリメントが実現可能になることが期待されます。
研究成果の意義
これらの結果は、製剤設計における香料の配合量の最適化に貢献することが期待されます。また、「香りを健康機能として活用する」という新しい視点に、食品業界からの関心が高まっていることも忘れてはなりません。実際、学会では多くの企業や大学研究者から、健康機能を高めるためのデータが必要との声が寄せられました。
今後の取り組み
三生医薬はこの研究成果を基に、今後も「口に入れて香って効く」製剤の普及を目指します。そして、機能性香料を使用した製品開発にも力を入れていく予定です。香りの力を科学的に追求し、消費者に新しい体験を提供することこそが、三生医薬の未来に向けた大きな挑戦なのです。
「香りは嗜好性だけでなく、健康機能とも関連付けられます。この新しい視点から、機能性食品としての香料の可能性を広げていきたい」と、研究開発本部長の又平芳春氏は強調しています。
お問い合わせ
この新しい研究に興味を持たれた方のために、三生医薬では参考資料を提供する体制を整えています。新感覚のソフトカプセルや、最新の製剤研究について知りたい方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。私たちは、世界中の人々の心と身体の健康に貢献するために、常に新しい技術を追求し続けています。
ご興味のある方は、公式サイトや広報担当までご連絡ください。
【三生医薬株式会社】
所在地: 静岡県富士市厚原1468
代表者: 今村 朗
設立: 1993年11月
資本金: 1億2,338万9千円
売上金: 250億800万円(2024年3月期)
従業員数: 700名(2025年1月現在)
【会社HP】
三生医薬公式サイト