株式会社ファミリーマートの新たな挑戦
近年、気温が上昇し全国的に猛暑が続いています。その影響もあり、
熱中症への対策は企業にとって欠かせない課題となっています。株式会社ファミリーマート(本社:東京都港区、社長:細見研介)は、2019年から健康経営を推進しており、今年の6月から施行される「職場での熱中症対策義務化」に基づき、社員や加盟店の安全を確保するための取り組みを強化しています。
熱中症対策のための具体的施策
ファミリーマートでは以下の施策を通じて熱中症対策を徹底しています。これらの取り組みは、社員と加盟店が安全に働ける環境を整えるためのものです。
1.
注意喚起活動
社内イントラネットや衛生委員会のメンバーを活用し、熱中症に関する注意喚起と対策を社員全員に周知しています。
2.
加盟店への具体的支援
加盟店および店舗向けには、熱中症対策の具体的な事例を紹介し、店舗で実施すべき事項をリスト化して配信。印刷した掲示物の使用を推奨しています。さらに、店舗サイネージでは熱中症への注意喚起のための動画を毎年配信しています。
3.
健康管理室の強化
社内の健康管理室サイトを刷新し、産業医による啓発動画も配信。これにより、社員に対して健康意識の向上を図っています。
4.
水分補給の促進
社内に設置している給茶機には、こまめな水分補給が重要であることを示す啓発ポスターを掲示しています。
また、熱中症対策だけでなく、働き方改革の一環として、2023年7月16日から9月15日までの期間に「ファミマサマータイム」を実施。この取り組みでは、就業時間を1時間前倒しにし、涼しい朝の時間に業務を始めることで、業務の効率化と省エネの両立を目指しています。
健康白書の発行と新たな挑戦
ファミリーマートは、健康経営への取り組みとして、初の「健康白書」を発行しました。この白書には、過去6年間の健康意識のデータや未来に向けた取り組み、健康課題についても記載されています。健康を保持するためには、社員自身が健康意識を高め、ずっと健康的な行動を継続していく必要があります。
健康診断の受診だけでなく、生活習慣改善のセミナーや、女性の健康とキャリアについてのセミナーなど、多様な活動を展開。また、ウォーキング活動やメンタルヘルス対策の強化にも取り組んでいます。ストレスチェックの結果をサポートするシステムを更新し、結果に基づいた面談の勧奨も行っています。これにより、メンタルヘルスの問題の早期発見と予防を図っています。
健康白書において、社員の一部は健康数値が改善していることが明らかになりましたが、20代や30代の健康課題も見えてきたため、今後は予防と早期対策にさらに注力していく方針です。
おわりに
ファミリーマートは「あなたと、コンビに、ファミリーマート」という理念のもと、地域に密着し、一人ひとりのお客様に寄り添いながら、安心で便利なサービスを提供してまいります。今後も健康経営の推進と共に、社員の健康と安全を守る取り組みを強化していく所存です。