ヨシケイとアサヒ飲料が共に歩む脱炭素社会への道
脱炭素社会実現に向けた新しい取り組みが、静岡県静岡市で始まりました。ヨシケイ開発株式会社とアサヒ飲料株式会社が手を組んだ「CO2を食べる自販機」。この取り組みは、果たしてどのような影響をもたらすのでしょうか。
「CO2を食べる自販機」とは
アサヒ飲料が開発したこの自販機は、2023年6月から実証実験を行い、2024年から本格運用に入る予定です。その名の通り、CO2を吸収する機能を備えており、1台から年間最大60kgのCO2を取り除くことが可能だとされています。この量は、56~60年のスギに相当する約20本分のCO2吸収量に匹敵します。
この自販機の設置を通じて、脱炭素の一助となることを目指し、2030年までには5万台を設置する計画です。この取り組みは日本国内においても初めての試みであり、特許も取得しています。
CO2の回収とその活用
回収されたCO2吸収剤は、アサヒ飲料が各自治体や企業と手を組んで、工業用原料としても活用されます。具体的には、アスファルトやコンクリートの原料に混ぜることでCO2を固定化し、海洋生態系の保全にもつながる「ブルーカーボン生態系」の再生を図ります。これにより、持続可能な社会の実現への貢献が期待されています。
環境負荷低減に向けたヨシケイグループの取り組み
ヨシケイグループでは、顧客の利便性を考えたサービスを展開しており、その一環として無償で鍵付き宅配ボックス「安心Box」を提供しています。この施策により、再配達をゼロにし、環境への負荷を軽減しています。
また、約4,700台の配達車を用いてCO2排出量の削減にも努力しています。新たに導入する自販機との連携により、さらに大きな環境貢献が期待されます。
ヨシケイグループの実績とその未来
50年近くの歴史を持つヨシケイグループは、宅配サービスのパイオニアとして、常に時代に合ったメニューを提供してきました。2019年にはその取り組みが評価され、環境大臣賞を受賞しています。また、2023年には「食品安全安心・環境貢献賞」を受賞し、環境への配慮が高く評価されています。
今後も、ヨシケイグループは「楽しい食卓・明るい家庭」の実現を目指し、安全で美味しい食材を提供し続けるでしょう。
ヨシケイグループの概要
公式ウェブサイトや各SNSでも、最新の情報を配信しています。ぜひ訪れて、ヨシケイグループの取り組みを知ってください。
この新たな自販機がもたらす変化に、私たちも注目していきたいですね。