静岡県の魅力を数値で知る
静岡県の実態を知るための便利なアイテム、
令和7年版統計ハンドブックが販売中です。この小さな冊子を手に取ることで、あなたも静岡の統計王になれるかもしれません。
統計の日に思いを馳せて
毎年10月18日は「統計の日」。この特別な日に合わせて発行されたこのハンドブックには、県民生活に深く関わる100の重要指標が凝縮されています。ポケットサイズという手軽さから、持ち運びに便利でいつでもどこでも手軽に統計を確認できます。
会話のネタや、ちょっとした質問が出た時にサッと確認できるのが嬉しいところです。
どんな指標が掲載されているのか
このハンドブックでは、下記の10分野において主要な指標が紹介されています。
- - 県勢基本指標(14項目):総人口や婚姻率、離婚率、面積、年平均気温など、静岡県全体の基本情報が詰まっています。
- - 危機管理(4項目):有感地震の回数や救急車到着までの所要時間など、我々の安全に関わる指標です。
- - 教育(10項目):大学や短大の進学率、留学生数など、教育環境を知るためのデータが満載です。
- - 文化・観光(6項目):県内における宿泊者数やホテル・旅館の数、温泉の数など、観光業の現状を把握できます。
- - 経済・産業(20項目):県内総生産や県民所得、有効求人倍率など、経済全般に関する数値が収録されています。
- - くらし・環境(17項目):消費者物価地域差指数やごみ排出量など、生活と環境に関するデータが揃っています。
- - 健康・福祉(15項目):平均寿命や合計特殊出生率、生活保護率など、我々の健康と福祉に関する実態が明らかになります。
- - 交通・基盤(4項目):道路の実延長や自動車保有台数など、交通状況を知るための指標です。
- - 防犯・警察(5項目):刑法犯の認知件数や交通事故の発生状況、出火件数など、安全性に関するデータが掲載されています。
- - 行政経営(5項目):歳入および歳出の総額、財政力指数など、行政の財政状況を把握できる項目です。
手軽に手に入る!
サイズは縦14.5cm×横9.5cm、108ページというコンパクトな仕様。お値段は440円(税込)。本書の購入は、静岡県統計協会にお問い合わせいただくことで可能です。県庁東館6階の統計活用課内で手に入れることができます。
電話での問い合わせも受け付けていますので、ぜひ気軽に連絡してみてください。
統計から見える未来
この「統計ハンドブック」を通じて、静岡に何があるのか、どのような問題が存在しているのかを知り、さらにはそのデータを基に自分たちの生活や地域に対する理解を深めることができます。ある意味、静岡県の未来を占うための指標の宝庫とも言えるでしょう。ぜひ一度手に取ってみてください。あなたの静岡観が変わるかもしれません。