ついつい無駄遣い!コンビニ・スーパーでの買い物事情
日々の生活の中で、コンビニやスーパーには欠かせない存在となっています。しかし、ふと立ち寄った際に「必要な物だけ」と思っていたのに、結局無駄遣いをしてしまった経験はありませんか?今回は、株式会社ライズ・スクウェアが行った社会人501人を対象にした、「コンビニ・スーパーでの無駄遣いに関する意識調査」の結果を基に、どのようなものが無駄遣いにつながっているのかを見ていきます。
調査の概要
この調査は、2025年4月18日から5月2日の間に実施されました。性別は男性154人、女性347人という内訳で、主に30代から40代の社会人の意見が多く集められました。調査データは、無駄遣いの原因や後悔する点、予防策について詳しく分析されています。
コンビニ・スーパーで無駄遣いしがちな商品は?
1位: お菓子(38.6%)
調査によると、最も多くの人が無駄遣いをしてしまう商品はお菓子でした。癒しを求めたり疲れを癒したりするために、手軽に購入できるお菓子の誘惑に負けるケースが多いようです。特に「小さなパック」や「安価な商品」が、つい手に取りやすい理由として挙げられています。
2位: 割引商品(24.4%)
次に多かったのが、割引された商品です。「今買わないと損するかも」といった心理から、目を引く割引シールを見つけると、ついつい購入してしまうという意見が目立ちました。購買の刺激を高める「割引」という要素が、無駄遣いを助長しているのです。
3位: 新商品
「新発売」と聞けばついつい手を伸ばしてしまうのも、無駄遣いの原因です。新商品を試したいとの気持ちが強く働くため、実際には必要でない物を買うリスクが高まります。
4位: ホットスナック
レジ周辺で売られているホットスナックも注意が必要です。その香りや見た目に惹かれ、つい購入してしまう人が多いようです。
5位: 期間限定商品
期間限定という言葉も購買意欲を掻き立てます。「今しか買えない」と思うと、つい無駄な買い物をしてしまうことがあるでしょう。
6位: コーヒー
地元のコンビニで提供される美味しいコーヒーも、無駄遣いの一因です。「見た目が美味しそう」と感じてしまうと、つい手を出してしまいます。
7位: パン
「どんな味か試してみたい」という思いから、菓子パンを購入することも多々あります。
無駄遣いによる後悔とその防止策
多くの人が「無駄遣いだった」と後悔する瞬間は、「食べきれなかったとき」という回答が最も多く寄せられました。このことから、必要以上に買わないようにすることが求められています。では、具体的にどのように無駄遣いを減らせるのでしょうか?
1. 買い物の回数を減らす
買い物をする回数を減らすことが、無駄遣いを防ぐ最も効果的な手段とされています。コンビニやスーパーに頻繁に立ち寄らないことで、衝動的な購入を防ぐことができます。
2. 買い物リストを作る
事前に必要な物のリストを作成し、そのリスト通りに買い物をすることで、衝動買いを防ぐことができます。計画的な買い物が無駄を省く鍵です。
3. 予定外のコーナーは見ない
最初にターゲットとした商品があるコーナーから他の場所には行かないことも、無駄遣いを避ける一手です。
4. 空腹時を避ける
お腹を満たした状態で買い物に行くことも重要です。空腹時は判断力が低下し、無駄に購入してしまいやすくなります。
これらの対策を意識することで、コンビニやスーパーでの無駄遣いを防ぐことができます。小さな出費が積もり積もることで大きな金額になることを念頭に置いて、賢い買い物を心掛けましょう。
まとめ
この調査結果からは、無駄遣いを引き起こす要因が明らかになりました。手軽に買える商品や、目新しさ、そして割引などが、購買意欲を高め、結果として無駄遣いへとつながることが分かりました。使うお金に対する意識を高め、賢く買い物をする習慣を身に付けて、無駄遣いを減らすことが大切です。今後もこうした情報を基に、自分自身の消費行動を見直してみましょう。