首都圏の学生たちが学ぶ浜松の産業と文化
2025年の秋、静岡県浜松市で行われた「スタディツアー」は、都心の学生たちに地元企業との交流や、地域の食文化を学ぶ貴重な機会を提供しました。一般社団法人和栗協議会がイベントの事務局を担当し、浜松市の支援のもと、有限会社春華堂やスズキ株式会社など多くの企業が協力しました。この取り組みは、単なる企業訪問を超え、地域社会の課題解決や次世代の人材育成を目指しています。
スタディツアーの目的と内容
本プログラムは、・ものづくり産業、・食文化の2つのテーマを柱に構成されています。首都圏から参加した学生たちは、企業の視点から地域の課題を考えるためのさまざまな活動に参加しました。参加学生たちは、立命館大学、立教大学、立正大学から集まり、21名の学生と10名の教員が参加しました。チームは「食」「情報コンテンツ」「モビリティ」「音楽」「学び」といったテーマに分かれ、各企業の社員とアイデアを出し合う場として、ワークショップを実施しました。
プログラムの具体的内容
スタディツアーは地元企業訪問の他にも、掛川市の栗園での農業体験、多様な業種との交流を通じて次世代リーダーの育成を目指しました。このような豊富な体験が学生たちにとってどのような意味を持つのか、以下でそれを振り返ります。
学生の参加者の声
参加した学生は、地域の現状や課題に触れることで、自分の考えを深く掘り下げるきっかけを得たと話しています。立命館大学に在籍する学生は、「他大学の学生と意見を交わす中で、さまざまな価値観に触れることができた」と振り返ります。また、相手の意見を尊重し自分の意見も整理して伝えることの難しさを学んだと述べています。 これは将来、社会で活躍するためのすばらしい経験となりました。
発起人の言葉
スタディツアーを企画した有限会社春華堂の間宮専務は、「一次産業が地域文化を形づくり、その上に二次・三次産業が成り立つ」と述べ、このプログラムを通じて学生たちには土地への貢献を考えることの重要性を学んでほしいと語っています。
この取り組みは、学生だけでなく運営する側の若手社員の成長や、企業間の関係構築を促進すると期待されています。地域全体的に造り上げられる学びの場が、今後とも私たちの生活を豊かにするのではないでしょうか。
さらに深める地域と教育の結びつき
今年10月には新たに法政大学からも参加がありました。学生たちは天竜の山間地域を中心とした企業訪問に取り組み、地域の課題解決へと進むプログラムが展開されました。このように、参加する大学や学生の多様性が、高度な知識と異なる視点の創出を促進しています。
一般社団法人和栗協議会は、和栗をテーマに地域の活性化を図る試みを進めています。地域の特産物を支えるこの活動は、学生たちにとって将来の職業選択だけでなく、「その土地での生き方」を考える良い機会となっているのです。
このような地元の魅力を再認識し、広めていくことで、地域全体の誇りと学びを育てていくことに寄与することでしょう。