夏休みの自由研究を楽しく!セリアと学研のコラボ特集
毎年、真夏の風物詩ともなっている自由研究。特にお子さんを持つ家庭にとって、どのテーマを選ぶかは悩ましいところです。そこで、100円ショップ「セリア」と教育サイト『学研キッズネット』のコラボレーションが実現しました。今年新たに公開された自由研究特集「100円ショップ「セリア」で自由研究」では、全44テーマが提供され、子どもたちの科学への好奇心を引き出す内容が満載です。
セリアとのコラボ特集が実現!
株式会社 Gakkenが運営する『学研キッズネット』は、子どもたちの自由研究や家庭学習をサポートするための特別なテーマを多数掲載しています。この特集は、これまでに40のテーマを開発した両社がさらに新規に4つのテーマを追加して、合計で44もの多彩な研究内容を紹介しています。
特集の中に含まれる新たに制作されたテーマには、次のようなものがあります:
- - からんころん組みひも機
- - ふしぎな磁力線マジックショー
- - 波の伝わり方を観察できるウェーブマシン
- - 浮かび上がるふしぎ! 3Dホログラム投影実験装置
これらは全て手軽に手に入る材料を使用し、家庭で実践できる実験や工作に挑戦できる内容です。
日本の伝統工芸を面白く学べる「からんころん組みひも機」
新たに加わったテーマの一つ「からんころん組みひも機」では、ペーパープレートや目玉クリップを使用して、オリジナルの組みひもを作ります。簡単な道具で自作できるこの装置は、様々な組みひもを試作することで、楽しみながら日本の伝統工芸について学べるのが魅力です。アレンジ方法も多数提案されているので、子どもたち自身の工夫を反映させた作品を作ることができます。
マジックのような科学実験「ふしぎな磁力線マジックショー」
「ふしぎな磁力線マジックショー」では、クリアカップに入れたゼムクリップが浮かぶという不思議な現象を体験できます。空間を切る実験は、クリップが落ちる様子を観察することで、科学の魅力を引き出します。また、ハサミやスプーンを使った比較実験の提案もあり、子どもたちが自分で仮説を立てる楽しさを味わうことができます。
力の波を観察できる「ウェーブマシン」
「波の伝わり方が観察できるウェーブマシン」では、ストローを使って波動を観察することが可能です。指で弾いたときに波がどのように伝わるのかを確認し、ストローの長さを変えることで観察結果が変わる様子を楽しむことができます。実際の観察データをまとめて、周囲の人と共有することも自由研究ならではの楽しみです。
手軽にできる3Dホログラム実験
最後に、「浮かび上がるふしぎ! 3Dホログラム投影実験装置」では、日常的に使用するスマホとカードケースを使って、驚くべき3D映像を投影する装置を制作します。型紙や実験用画像も特設サイトからダウンロードでき、オリジナルの画像を作る方法まで学ぶことができます。
まとめ:親子で楽しむ自由研究
これらの自由研究テーマは家庭で手軽に取り組むことができ、親子で一緒に楽しむことができます。特に「100円ショップ」製品を使用しているため、低コストで気軽に試すことができるのも嬉しいポイントです。セリアの特設コーナーや公式サイトでは、実験の様子を撮影した動画も公開中。是非、夏休みの自由研究に挑戦してみてはいかがでしょうか。新たな発見が待っています!
➡️ 特集ページはこちら:
学研キッズネット
学研キッズネットの多彩なコンテンツ
『学研キッズネット』は、自由研究プロジェクトのほか、科学に関する質問を解決する「科学なぜなぜ110番」や、子どもたちの未来を考える「未来の仕事を探せ」など、教育の分野で幅広いサービスを提供しています。夏休みに向けた特別な企画を通じて、子どもたちの成長をサポートしています。