静岡から始まる植物活用の新しい形
国立大学法人静岡大学発のベンチャー企業、S-Bridges株式会社は、植物を活用したBiomaterial Transformation(BMT)事業を立ち上げました。この取り組みには、異業種の7社が参加し、完全なサーキュラーエコノミーの実現を目指しています。この動きは、人口増加に伴うタンパク質危機や食品廃棄物の削減、カーボンニュートラルといった重要な社会問題に直面している今、非常に意義深いものといえるでしょう。
BMT事業の概要
BMTとは、植物素材から全成分を抽出し、それを利活用することを目指した技術です。BMT事業は、株式会社アイシン、アサヒ飲料株式会社、デンカ株式会社、カゴメ株式会社、オルガノフードテック株式会社、帝人フロンティア株式会社、そしてS-Bridges株式会社の7社から成るチームによって進められます。各社が持つ専門技術を結集し、植物由来の成分を全て活用する新しいバリューチェーンを構築することが目的です。
世界的背景と課題
2050年までに予想されるタンパク質危機や、2030年までに食品廃棄物を半減させるという国連のSDGsの目標は、現代社会において重要な課題です。多くの企業がこれを解決しようと試みていますが、未だに効果的なソリューションを見出せず、現状は一部の製品のアップサイクルに留まっています。これに対処するためには、全体的な生産から物流、販売に至るまで新たなバリューチェーンが不可欠です。
BMTチームの取り組み
BMTチームは、S-Bridgesが開発した植物の全成分を抽出する技術に着目し、特に茶葉を対象にしたオープンイノベーションを行っています。茶葉に含まれる成分は、従来20%程度しか活用されておらず、大部分は未利用のままでした。しかし、BMTチームが目指すのは、その全成分の活用です。これにより、タンパク質自給率の向上や食品廃棄エネルギーの削減を実現することが可能になります。
技術の革新
BMT事業における全抽出技術は、特定の酵素と湿式粉砕を利用して植物の細胞壁を柔らかくし、効率的に成分を抽出します。この技術を駆使することで、茶葉の成分を完全に活用することができ、新しい飲料の開発が進められています。この技術は茶葉だけにとどまらず、様々な植物へと応用可能な点も大きなポイントです。
静岡からの発信
BMTチームの取り組みは、静岡から始まります。地元の企業と協力しながら、対象植物の範囲を広げていく予定です。これにより、地域経済との有機的な連携が図られ、BMT事業が拡大していくことが期待されています。将来的には、新たな製品の誕生を通じて、サステナブルな社会への貢献が進むことでしょう。
まとめ
静岡を基点にしたこの取り組みは、なかなか解決が難しかった社会問題に対して、具体的なアクションを起こすものとして注目されています。今後の展開に目が離せません。各種情報はS-Bridgesのウェブサイトで随時更新されますので、興味のある方はぜひチェックしてみてください。