宇宙開発利用部会(第99回)の開催概要
本日、文部科学省より9月29日に開催される宇宙開発利用部会(第99回)の詳細が発表されました。宇宙開発は日本の技術進歩や経済成長に貢献する重要な分野であり、この会合では様々な議題が扱われます。ここでは、この部会の目的や開催内容について詳しくご紹介します。
開催日時と場所
この宇宙開発利用部会は、2023年9月29日(月曜日)の13時から15時まで、オンラインで開催されます。具体的には、Webexを利用したWeb会議形式で行われ、傍聴者はYouTubeを通じて参加することが可能です。
議題内容
部会で取り上げられる議題は以下の通りです。
1.
新型宇宙ステーション補給機1号機(HTV-X1)に関連する安全対策:この議題では、最新の宇宙ステーション補給機の安全性の確保が重点的に議論されます。
2.
令和8年度宇宙関連予算の概算要求:文部科学省が打ち出す来年度の予算計画についても話し合われる予定です。
3.
有人与圧ローバ研究開発の進捗状況:宇宙開発において、有人ミッションの実現を目指すローバの進捗が報告されます。
4.
基幹ロケットの開発状況:日本が誇るロケット技術の最新情報も確認されます。
5.
今後の民間等による研究開発課題:民間企業などがどのように宇宙分野に関与していくかについても議論されます。
傍聴方法について
本会議はYouTubeでのライブ配信が行われ、視聴者は事前の登録なしで参加可能です。指定された時間に、傍聴用URLにアクセスするだけで視聴することができます。また、会議で使用される資料も、開催前に文部科学省の公式ウェブサイトに掲載される予定です。
通信の注意事項
オンライン会議において、通信状態に問題が発生した場合は、会議が中断される可能性があります。その点もご了承ください。参加者がスムーズに議論に参加できるよう、あらかじめ通信環境の確認をしておくことをお勧めします。
お問い合わせ先
もし、詳細な質問やテクニカルサポートが必要な場合は、文部科学省研究開発局宇宙開発利用課の事務局までお問い合わせください。電話番号は03-5253-4111(内線4482)、また、メールでのお問い合わせは
[email protected]までどうぞ。
まとめ
宇宙開発は未来の技術革新や産業の成長に寄与する重要なテーマです。第99回宇宙開発利用部会では、今後の日本の宇宙計画に大きな影響を与えるさまざまな事項について検討されます。全国からの参加者が共にこの議論に触れることで、新たなアイディアや可能性が広がることを期待しています。皆さんの参加を心よりお待ちしております!