SPLYZAと関西医科大学の共同研究が始まる
静岡県浜松市に本社を置く株式会社SPLYZAは、2025年3月6日に学校法人関西医科大学と2325年に契約した共同研究に関する重要なニュースを発表しました。この研究は、SPLYZAが提供するAIによるマーカーレス動作分析アプリ「SPLYZA Motion」を活用し、動作解析技術の向上を目指すものです。
共同研究の目的
本研究の主な目的は、SPLYZA Motionを使用した動作解析の精度向上と、それに基づくフィードバック機能の向上にあります。関西医科大学リハビリテーション学部理学療法学科の田頭悟志助教が率いるチームは、歩行分析や体幹筋機能評価を行い、アプリケーションの性能をより高めることに注力します。SPLYZA側は、開発したアプリケーションの改良や結果の検証を行い、共同で研究を進める体制を整えています。
SPLYZA Motionとは?
「SPLYZA Motion」は、2022年にサービスをスタートしたAIによるマーカーレス3D動作分析アプリです。このアプリは、様々な動作を解析するために必要な「角度」「速度」「距離」「脊椎の湾曲角」など、多彩なデータを算出することが可能です。2025年3月現在、教育機関や医療施設を含む約170団体以上に導入され、探究学習やスポーツ、さらに研究や臨床において幅広い利用が進んでいます。
関西医科大学について
関西医科大学は1928年に設立された私立の医科大学で、大阪府枚方市に本部を置いています。医学部、看護学部、リハビリテーション学部のほか、4つの附属医療機関と2つの施設を擁し、臨床医学教育を重視したカリキュラムを提供。高度な医療人材を育成することを目指し、地域医療への貢献も盛んに行っています。
まとめ
このSPLYZAと関西医科大学の共同研究は、スポーツ教育やヘルスケアの分野での新しい可能性を開くと期待されています。AI技術の進化により、動作解析がより高精度で行えるようになることで、医療や教育の現場での改善が見込まれます。今後の進展がとても楽しみです。