信州から学ぶ海と森のつながり!子供たちのカツオ探究体験
7月30日から8月1日の間、信州の子供たちが海と森のつながりをテーマにした学びの場「信州カツオ調査隊」に参加しました。このプログラムは、長野県の子供たちが静岡の漁業や林業の実態を体験し、環境問題についても考えを深める貴重な機会です。
海と森のつながりを知る
このプログラムには、長野県内の5、6年生約20人が参加。子供たちは、海洋学習の一環として、伊那市と静岡の焼津市・御前崎市を訪れました。活動のスタートにあたって、まずは結団式で自己紹介を行い、意気込みを共有しました。「海の生物が好きでカツオをもっと知りたかった」「海と森の関係を学びたい」など、様々な声が聞かれ、期待に満ちた3日間が始まりました。
初日の林業体験
記念すべき初日は伊那市民の森での林業体験です。子供たちは、アカマツの伐採を見学し、その場面で自然と拍手が起こりました。続いては、自ら薪割りや枝払いに挑戦。ノコギリやクラッカーを使った作業は、初めての体験であったにもかかわらず、力を合わせて成功させました。また、森の重要性を学び、豊かな海を育む役割を担っていることを知り、林業の大切さを実感しました。
鰹節づくりの現場へ
次の日、子供たちは焼津鰹節水産加工業協同組合の冷蔵庫を訪れ、冷凍カツオの大量の姿に驚愕しました。カツオ漁がどのように行われたかを学び、焼津港が遠洋漁業の拠点であることも知りました。その後、実際に鰹節を作る工場を訪問し、カツオの肉を燻製にする工程を目の当たりにしました。長野県産の薪が鰹節づくりに欠かせないことを知った子供たちは、自分たちで割った薪を生産者にサプライズプレゼントすることで、海と森のつながりを体感しました。
カツオを味わう体験
子供たちはカツオの削り体験に挑戦しました。「世界で一番硬い食べ物」と言われる鰹節を削ることは大変で苦労したものの、削りたての美味しさに感動。その後は、かつおと燻製の専門店で藁焼きカツオを味わい、日本の食文化の魅力にも触れました。
御前崎港での学び
プログラムの最終日には御前崎港を訪れ、カツオの一本釣り漁について学びました。漁協の池田晃雄さんから、漁獲における挑戦や、気候変動の影響について貴重なお話を伺いました。その後、加工場での競りの様子を見学し、食卓に魚が届くまでの流れを理解しました。
子供たちの成長
そして、最後の総合学習発表会では、3日間の経験から得た気づきやメッセージを発表する場が設けられました。「海と森のつながりを伝えたい」「温暖化を防ぎたい」といった意見が子供たちから力強く語られ、彼らの心が大きく成長したことを感じることができました。
この体験を通じて、子供たちは海と森の重要性を再認識し、環境問題に対する意識を高めました。次世代を担う彼らが「海を守る」意識を持つことが、未来の豊かな環境づくりに繋がることを期待しています。今後もこのような活動を通じて、子供たちに自然とのつながりを学ばせていきたいと思います。