不登校児の修学旅行
2025-08-08 15:23:36

不登校児童が自ら修学旅行を企画し実現する感動の物語・2025年開催の取り組み

不登校児童が自ら修学旅行を企画し実現する感動の物語



不登校という特異な状況にいる子どもたちが、自らの手で修学旅行を企画するという試みに挑戦しています。これは、株式会社ガイアックスが運営するオンラインフリースクール「aini school」の一環として行われるもので、2025年9月4日から6日までの2泊3日の日程で実施される予定です。この企画には、全国各地から集まった20名以上の児童生徒が参加し、昨年の成功に続く新たな挑戦が展開されます。

昨年の成功を受けて


昨年、初めて開催された修学旅行では、児童たちが活動の企画から献立、持ち物リスト、しおり作りに至るまで全てを自分たちで担当しました。また、参加できなかったメンバーのためにオンラインで配信するアイデアを出すなど、創意工夫に富んだ取り組みが行われました。そんな中、参加した子どもたちは「修学旅行に行けたことで自信が持てるようになった」と語り、彼らの心の成長を実感しました。

企画の背景


aini schoolの児童たちは、いじめや体調不良、環境の変化によって学校に行けなくなった子どもたちです。中には、長い間外に出られなかった子も多くいます。そんな彼らが「修学旅行に行きたい」という声を上げることで初めて、昨年の修学旅行が実現したのです。参加を決意した多くの子どもたちにとって、この経験は新たな第一歩となり、彼らを一緒に成長させる場となりました。

2025年も希望の旅へ


2025年の修学旅行に向けて、児童たちは夏休み中に週1回の「修学旅行会議」を開催しています。ここでは、どんなプログラムを実施するか、具体的なアイデアを出し合いながら準備を進めています。また、昨年の反省を踏まえ、参加形式も「現地参加」と「オンライン参加」に分けることで、より多くの子どもたちが参加できるよう工夫されています。加えて、様々な体験プログラムを用意することで、各自が自分に合ったやり方で楽しめるようになっています。

保護者からの期待の声


実際に参加した保護者からは、子どもたちの頑張りを称える声が寄せられています。「一人で新幹線に乗れるようになった」「料理も手伝うようになった」といった、普段の生活では見られなかった成長を実感したという意見が多く見られ、自信を持って家の外に出られるようになったことに驚きと感動が広がっています。

子どもたちによる自主性


修学旅行は、単なる旅行ではなく、子どもたちが主体的に企画を立て、その実現に向けて取り組むチャンスです。例えば、食事の献立やしおり作成など全てを自分たちで話し合って決定するというプロセスを通じて、自らの意思や責任をしっかりと育む場となっています。こうした取り組みによって、彼らは「選ぶ」という喜びと、それに伴う責任感を感じることができるのです。

感動のキャンプファイヤー


修学旅行では、夜のキャンプファイヤーなどの特別なプログラムも用意されています。ここでは、感情を自由に表現することで、子どもたち同士の絆がさらに深まります。昨年はキャンプファイヤーを囲んで、涙を流しながら自身の思いを語る子どもの姿が見られ、参加者全員がその瞬間を共有しました。

誰もが一歩を踏み出せる場所


「学校に行けなかったからこそできなかった」という思いをなくすために、aini schoolは今後も「やりたい」を実現できる場を提供し続けます。2025年の修学旅行も、最後まで全員の気持ちを尊重しながら準備が進められます。

開催概要


  • - 日程: 2025年9月4日(木)〜6日(土)
  • - 宿泊先: 国立吉備青少年自然の家(岡山県吉備中央町)
  • - 対象者: aini school小・中等部の児童生徒約20名
  • - 形式: 現地+オンラインのハイブリッド開催

このように、2025年の修学旅行は、全国から集まる子どもたちの手で実現される、新たな感動の物語が待っています。子どもたちが自身の力で道を切り拓く姿に、私たちも心が熱くなります。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

関連リンク

サードペディア百科事典: ガイアックス aini school 修学旅行

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。