福島の手話教室
2025-09-29 12:27:33

福島の医療従事者向け手話教室が生活の質向上を目指す

福島の医療従事者向け手話教室が生活の質向上を目指す



2025年11月に福島で開かれるデフリンピックに向けて、TCB東京中央美容外科は9月23日、「手話の日」に医療従事者向けの手話教室を開催しました。このイベントは福島市にある福島赤十字病院で行われ、約20名の医療従事者が参加しました。

手話教室の目的と意義


デフリンピックは、聴覚障害者による国際スポーツ大会で、世界中から選手が集まります。福島県内で行われるこの大会に向けて、TCBは医療現場での手話の必要性を高めることを目的としています。これにより、聴覚障害者とのコミュニケーションの円滑化を図り、医療の質を向上させる狙いです。

講義の内容と中園医師のアプローチ


この日の講師は耳鼻咽喉科の専門医であるTCBの中園医師。彼は「医療現場での手話活用」の場面を具体的な経験を交えて紹介しました。特に、ろう者や難聴者とコミュニケーションを取る際の課題、手話がどのようにこれらの困難をカバーするのかを掘り下げました。

中園医師は、手話の習得において完璧を目指すのではなく、コミュニケーションを楽しむことが重要であると強調しました。「何度やり直しても良い、コミュニケーションを大切にしてください」と、参加者に温かい言葉をかける姿が印象的でした。

手話講座と実践的なロールプレイ


続いて行われた講座では、福島県聴覚障害者情報支援センターの山田尚人所長が、「おはよう」や「こんにちは」といった基本的な挨拶から、医療現場で使われる手話の技術を伝えました。このような基礎的な知識は、医療従事者が日常的に使う手話を理解するうえで重要です。

参加者はその後、実際の医療現場のシーンを模したロールプレイに取り組みました。医師、看護師、患者役に分かれ、それぞれの立場での課題や必要な配慮について話し合いました。これによって、参加者たちはより深い理解を得ることができました。

聴覚障害者の生活状況と支援の必要性


福島県内の聴覚障害者の実状についても議論されました。最新のデータによると、福島県には6682人の聴覚・平衡機能障害者がいますが、そのうち手話を使う人は約700人とされています。彼らは、公共交通機関のアナウンスや病院での待ち時間など、日常生活で多くの不便を抱えています。

特にコロナ禍では、多くの人がマスクを着用していたため、唇の動きを読み取ることができず、コミュニケーションが困難になったといいます。このような課題に対する理解と、必要な支援が求められる背景があります。

持続的な活動と未来への展望


TCBでは今後も共生社会の実現に向けた手話教室の開催を予定しています。今後の活動が、福島の聴覚障害者と医療従事者との橋渡しとなり、コミュニケーションの改善につながることを期待しています。さらに、デフリンピックを前に、参加者と選手たちが共に過ごせる環境作りの一環としての意義も大きいと考えられます。

全ての参加者が手話で拍手をした締めくくりは、互いに理解し合うことがいかに大切かを改めて実感させるものでした。今後の活動がますます期待されます。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

画像14

画像15

画像16

画像17

関連リンク

サードペディア百科事典: 手話 福島 医療従事者

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。