『お茶染めWashizu.展 茶で染めゆく』のご案内
静岡市で開催される『お茶染めWashizu.展 茶で染めゆく』では、静岡の染色文化が独自の魅力を放っています。この展示は、伝統的な技法と現代のデザインがコラボレーションした作品を通じて、お茶染めの奥深さを感じられる機会です。
静岡の染色の歴史
静岡市は、今川時代から染色業が盛んで、多くの染物職人が集まる町が形成されました。江戸時代には、幟や旗差物、さらにはのれんや作業衣など、さまざまな製品が生み出されてきました。この地の染色は、経年を経て今日の形に進化し、多くのアーティストがその魅力を引き出しています。
民藝運動による技術の継承
大正時代の民藝運動は、特に芹沢銈介と呼ばれる染色家がこの地に影響を与えました。彼の考え方に共鳴した若手職人たちは新しいデザインや技術に挑戦するための勉強会を開催し、静岡の染色技術を次の世代に継承しています。これが駿河和染として知られる技術の礎となりました。
お茶染めの新たな試み
お茶染めWashizu.の代表である鷲巣恭一郎氏は、静岡の基幹産業であるお茶を染料に使い、この新しい染色技術の普及を目指しています。彼の活動は、単なる技術継承にとどまらず、お茶染めという新たなアートフォームの確立を目指しています。また、若手職人に弟子を取ることで染めの技術を受け継ぐ流れを作り出しています。
展覧会の詳細
『お茶染めWashizu.展 茶で染めゆく』は、2025年8月8日から9月28日まで、駿府の工房 匠宿にて開催されます。入場は無料で、10:00から19:00まで開館しています(月曜日は休館ですが、祝日の場合は営業)。
特に注目すべきは、展示だけでなく、特別工房見学ツアーとワークショップも行われる点です。実際にお茶染めが行われている工房内で、弟子の前田が作業を交えてお茶染めの魅力について解説します。さらに、参加者はポーチに好きな柄を入れる体験もできます。これにより、単なる観覧ではなく、実際に染物づくりを体験できる貴重な機会となっています。
鷲巣恭一郎と前田結嬉のプロフィール
鷲巣恭一郎は、静岡の染色技術とお茶染め文化の発展を目指して活動を続けています。一方、前田結嬉は、デザインを学び、染物の世界に情熱をこめて進んでいます。二人の取り組みを通して、静岡のお茶染めの可能性がひろがっていくことでしょう。
静岡の染色文化を体験しよう
静岡市染色業組合は、伝統を守る一方で、現代の表現を模索しています。展覧会に足を運ぶことで、静岡の染色文化がどのように変化しているのかを体感し、未来のアートに触れる機会を得ることができます。静岡の魅力が詰まったお茶染めWashizu.展、ぜひ訪れてみてください。