浜松の脱炭素支援
2025-08-01 13:37:54

浜松市の脱炭素社会実現に向けて新たな支援体制が始動

浜松市の脱炭素社会実現に向けた新たな支援体制



最近、浜松市で新たな取り組みが始まりました。ミライフ株式会社と浜松いわた信用金庫が協力し、地域の脱炭素化を支援するプロジェクトをスタートしました。この取り組みは、浜松市が2030年までにカーボンニュートラルを達成するための重要な一歩とされています。

脱炭素化を目指して



浜松市は、「ゼロカーボンシティ」を宣言し、2050年までにカーボンニュートラルの実現に向けて独自の地球温暖化対策計画を進めています。本市の取り組みには、公的機関と民間企業の連携が不可欠であり、この度のミライフと浜松いわた信用金庫の連携もその一環です。ミライフは自社の脱炭素化サポートコミュニティ「seesaw」を通じて、地域のスタートアップ企業と手を組み、様々なソリューションの提案を行っていきます。

具体的には、2025年8月1日から、浜松いわた信用金庫のシェアオフィス「FUSE」と「seesaw」の連携が開始され、この両拠点を利用するスタートアップには特別なプランが提供されることが予定されています。これにより、浜松市内のスタートアップ同士のネットワークが強化され、新たなビジネスチャンスが創出されることが期待されています。

具体的な連携内容



1. シェアオフィスの相互利用
各コミュニティの会員は、相互にシェアオフィスを利用できることになります(一部プランに限る)。この相互利用により、スタートアップの交流が促進され、異なる分野の知識やアイデアが交わることで、脱炭素化に向けた革新的な発想が生まれることを目的としています。

2. 特別な会員プランの提供
浜松市内に本店がある法人には、「seesaw」のコワーキング・プラン会員が特別価格で提供されます。これにより、地域の企業がより手軽に参加できる環境が整います。

3. 共同イベントの開催
両コミュニティによるイベントの共同開催が予定されており、脱炭素関連のスタートアップによるピッチイベントも行われます。これにより、地域のビジネスの活性化と共に、脱炭素に対する意識を高めることが狙いです。

プログラムの展望



今後は、「seesaw」や「FUSE」の参加企業が集まることで、さらに多様なソリューションが提供される予定です。浜松市が運営する企業とスタートアップのマッチングプラットフォーム「ハマハブ!」とも連携し、地域の課題解決に向けた様々な実証プロジェクトが展開される見込みです。このような取り組みを通じて、浜松市の持続可能な未来の実現に向けた道筋が構築されつつあります。

地域コミュニティとの協力



シナネンホールディングスの中西氏は、今回の連携が地域課題の解決に向けた重要なステップになると強調しています。これまでの知見やネットワークを活用し、地域と共に実践的な解決策を模索していくことで、持続可能な社会の実現に寄与できると期待しています。また、FUSEの栗田氏も、この連携による新たな価値創造を見込んでおり、両拠点の交流が地域の脱炭素化を加速させると述べています。

浜松市の未来を見据えたサポート体制が強化されている中で、地域の皆さんもこの動きに注目です。今後も、ミライフと浜松いわた信用金庫は、脱炭素社会およびSDGs達成に向けた取り組みを継続していくことを約束しています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

関連リンク

サードペディア百科事典: 浜松市 スタートアップ 脱炭素化

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。