駿河湾の新しい未来を築く!深海研究スーパーキッズの挑戦
2025年7月28日から29日の2日間、静岡県清水マリンビルで、特別なイベントが開催されました。
それは、「深海研究スーパーキッズ育成プロジェクトin駿河湾」の卒業生たちが集い、BLUE ECONOMY EXPO@Suruga Bayとして名付けられた海をテーマにしたイベントです。このイベントは、日本財団が推進する「海と日本プロジェクト」の一環であり、次世代に美しい海を引き継ぐことを誓ったものです。
卒業生たちの集まり
今回のイベントでは、卒業生たちが有志で企画したブースが設けられ、彼らの活動内容が発表されました。参加者は16名と少人数でしたが、久々に会う仲間との再会でテンションも最高潮。ブースでは、彼らが過去に集めたものや作品を展示し、来場者にその魅力を伝えました。
特に目を引いたのは、岸壁採集で捕まえた幼魚や、手作りのアクセサリー、本の販売など、様々なアイデアにあふれた作品が並びました。訪れた方々は、スーパーキッズたちの創意工夫に驚きつつ、興味をもって彼らのプレゼンテーションに耳を傾けていました。
大人気の深海生物投票
さらに、来場者の皆さんには、卒業生たちが事前に作成した「好きな深海生物ベスト10」のボードに基づいて、人気投票も行いました。投票総数335件の結果、1位に輝いたのはメンダコで、51票を獲得しました。続いてキンメダイ(50票)、シーラカンス(47票)、リュウグウノツカイ(45票)といった珍しい生物が上位に並び、多くの人々が興味を示していました。
驚くことに、人気の高いサメ類は意外と下位にランクイン。多くの来場者がその結果に意外性を感じた様子でした。
笑顔あふれる2日間
この2日間の集まりは、参加した卒業生たちのイヤーや笑顔で満ち溢れた時間となりました。お互いの成長を喜び合う姿に、海を愛する仲間が集まったことの素晴らしさを感じました。今回のイベントを通じて、卒業生たちはさらなる連携企画を進める意欲を見せており、今後の活動にも期待が寄せられています。
団体について
この「深海研究スーパーキッズ育成プロジェクト」を運営しているのは、一般社団法人海洋文化・研究拠点化推進協議会です。彼らは、清水港および駿河湾周辺で海洋に関する研究と国際的な交流の拠点を市民と共に推進しています。
詳しい情報については、
公式サイトをご覧ください。
海と日本プロジェクト
「海と日本プロジェクト」は、海が私たちの生活を支える重要な存在であることを再認識し、全国の人々にその意識を広める活動です。日本の未来を担う若い世代が海を守るためのアクションを起こすために、さまざまな活動を展開しています。詳しくは、
海と日本プロジェクト公式サイトをご覧ください。