子どもたちが体験!高周波音を通じた耳の重要性学習
2025年8月8日に、山梨県笛吹市の「はなぶさふれあい児童館」で開催されたワークショップ『よるの むしのね ずかん』が、参加した37名の子どもたちにとって、耳の大切さを学ぶ貴重な体験となりました。このワークショップは、眼鏡市場が主催し、虫の声を通じて「聞こえることの重要性」を探求する内容となっています。
ワークショップの背景
現在、日本では1,000万人以上の人々が何らかの理由で「聞き取りが困難だ」と感じていると言われています。特に、高齢者に多い老人性難聴は年齢と共に進行しやすく、自分では気づきにくい問題です。このような状況を受け、眼鏡市場は「よるの むしのね ずかん」という冊子を制作しました。この冊子は、虫の声を楽しみながら、聞こえの変化について気づく機会を提供することを目的としています。現在は電子版が公開されています。
音の伝わりを実験
ワークショップでは、音の振動を視覚的に体験する実験も行われました。参加者は、黒いビニールで張ったボウルの上に塩を撒き、音が鳴ると塩が振動する様子を観察しました。犬の鳴き声や電話の呼び出し音に反応して、塩の振動がどのように変わるのかを体験しました。特に電話の呼び出し音が鳴った際には、子どもたちから大きな歓声が上がり、音の大きさによる振動の違いを感じることができました。
虫の声の表現
また、虫の声を自由に表現するワークも行われました。エンマコオロギやスズムシの声を聞きながら、参加者はその声をオノマトペで表現しました。一部の子どもは「リーンリーン」とスズムシを表現し、実際に聞いた声を思い出す場面もありました。子どもたちは声を揃えて「ジーーー」とカヤキリの声を真似するなど、積極的に参加していました。
むしのねクイズ
さらに、虫の声をヒントにしたクイズも実施されました。大人には聞こえない高い鳴き声を発するツユムシの参加場面では、子どもたちが不思議そうに大人を見つめるシーンが印象的でした。これにより、子どもたちの中で「聞こえ」に対する興味が高まったようです。
今後の取り組み
眼鏡市場は、静岡県内だけでなく県外でもこのようなワークショップを実施し、さらに『よるの むしのね ずかん』のパネル展示なども計画しています。企業の理念である「関わる皆の幸せを実現し、笑顔を創造します」を基に、人々の健康や生活に寄り添い続ける姿勢を大切にしています。
参加者からのフィードバックを通じて、今後も音と耳に関する教育の重要性を広めていくことを目指しています。
終わりに
ワークショップに関するお問い合わせは、眼鏡市場の広報担当、掛本にご連絡ください。耳の健康をことに気を配ることで、より良いコミュニケーションを促進できる社会を目指していきたいと思います。
🔗
『よるの むしのね ずかん』特設サイトはこちらです!
📞 お問い合わせ: 0120-818-828 (受付時間9:00~18:00)
株式会社メガネトップは、静岡市葵区伝馬町8番地の6に本社を構え、国内1,035店舗、海外23店舗を展開しています。