ユースライフセービング大会
2025-09-30 15:47:30

第17回全日本ユースライフセービング選手権大会が下田市で開催!日本の未来を担う若者たちの熱戦

第17回全日本ユースライフセービング選手権大会が静岡県下田市で開催



2025年10月4日から5日の2日間、静岡県下田市の白浜大浜海岸にて、第17回全日本ユースライフセービング選手権大会が開催されます。この大会は、公益財団法人日本ライフセービング協会が主催し、地域の協力のもと実施されます。

大会の概要


このユース大会は、中学生や高校生を対象にした競技で、日本の未来を担う若きライフセーバーたちが集結します。参加チームは20チーム、総勢247名がエントリー予定です。また、「International Surf Rescue Challenge 2025(ISRC2025)」にユース日本代表として出場が予定されている選手も参加する予定です。

大会情報は公式サイトでも確認できます。
大会ページはこちら

ユース選手が目指す未来


日本のライフセーバーの約70%が大学生であるという背景を持つ本大会では、ライフセービングを通じて若者たちが将来に渡って活動を続けることを期待されています。近年のユース大会では、オープンのカテゴリーに参加しても活躍する選手が多く、メダルを獲得する姿も見られます。大会を通じて、彼らが水辺の安全に貢献し、日本の水難事故ゼロを目指すことが求められています。

ユース日本代表選手の紹介


大会には、ユース日本代表として国際大会に出場する選手たちが参加します。以下は、出場予定の選手です:
  • - 塚根小夏 / 湘南GoldenAgeアカデミー
  • - 中西裕愛 / KITAJIMAQUATICS
  • - 成海幸波 / 館山サーフライフセービングクラブ
  • - 花塚聖奈 / 西浜サーフライフセービングクラブ など

彼らの競技が注目される中、ライフセービング部を持つ全国の高校は、クオリティを高め、比較的少数の学校がこの分野に力を入れています。具体的には、全国に4校の高校がライフセービング部を展開しています。対象校は、十文字中学・高等学校、昭和第一学園高等学校、成城学園高等学校、日本体育大学荏原高等学校です。

これらの高校では、講習会や資格取得を通じて、若手選手たちが未来を見据えた活動を行っています。この大会に参加することで、彼らは実践的な知識と技術を身につけ、今後のライフセーバーとしてのスキルを磨くことができるのです。

過去大会の様子


前回大会では、さまざまな競技が行われました。ビーチフラッグス、スニッパーボードレース、ビーチスプリント、そしてボードレスキューなど、各種目は見応えたっぷりです。選手たちの真剣な表情と、海の力強さを感じながらの競技は、観客にとっても特別な時間となるでしょう。

まとめ


全日本ユースライフセービング選手権大会は、若者たちが集まり、自らの実力を試し合う貴重な機会です。参加選手たちの成長や、ライフセービングの普及を促進する環境を整えながら、安全な水辺の未来を築く一助となるこの大会に、ぜひ注目してください。観戦に足を運ぶことで、未来のライフセーバーを応援することができます。静岡県下田市での熱戦をお見逃しなく!


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

画像14

画像15

画像16

画像17

画像18

画像19

画像20

画像21

画像22

画像23

画像24

関連リンク

サードペディア百科事典: ライフセービング 下田市 ユース代表

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。