地域共創の拠点『やさいバス食堂』が掛川駅に登場!
2025年6月16日、静岡県掛川市の掛川駅北口前に新たにオープンする『やさいバス食堂』が話題です。この食堂は、ただの飲食店ではなく、地域の多様なプレイヤーが集まり、新たなビジネスやコミュニティの可能性を探る共創拠点として期待されています。
やさいバス食堂とは
この食堂の目指すものは、「誰もが、おいしい食を、あたり前に手に入れられる社会」の実現です。株式会社やさいバス食堂(代表取締役:加藤百合子)は、地域経済の持続可能性を向上させるため、次の特色を持つ食堂を展開します。
1. 地域資源を利用した健康的なメニュー
『やさいバス食堂』では、地元の新鮮な食材を活用したヘルシーで美味しい料理を提供します。また、地域内の様々な食品を販売する物販コーナーも設け、地域産業の振興に貢献します。
2. コワーキングスペース
この食堂は飲食の場だけではなく、起業家や地域のビジネスパーソンのためのコワーキングスペースも兼ねています。ここでは、様々なアイデアが飛び交い、地域ビジネスの発展に寄与する場を提供します。
3. 地域イベント
定期的に地域に根ざしたセミナーやイベントも開催。地域のプレイヤーが集まり、ネットワーキングや創業支援の活動が行われ、地域活性化に繋がる取り組みも行われます。
地域人材の支援
『やさいバス食堂』は、女性や若者に新たな機会を提供し、地域の人材を活かす場でもあります。キャリアデザインや仕事の多様性を提案し、地域での自立した働き方を支援します。特に、地域で活躍する機会が少ない女性や若手人材に焦点を当て、彼らのキャリア支援に力を入れています。
地域経済への貢献
少子高齢化が進む中、食農産業の担い手不足は地域経済の深刻な問題です。『やさいバス食堂』は、地域農家と消費者をつなぎ、新たな食文化とビジネスの可能性を生み出し、地方創生に寄与することを目指します。
プロデュースチーム
このプロジェクトを牽引するのは、東京大学農学部卒の加藤百合子氏。NASAのプロジェクトに参画し、新たな農業ビジネスを展開している彼女は、地域活性化に向けたイノベーションの素晴らしいビジョンを持っています。チームには、ビジネス戦略やプロジェクトデザインを得意とする清水誉雄氏、食の分野での豊富な経験を活かすクリエイティブディレクターの物江徹氏も参加し、確かな実績を持っています。
まとめ
『やさいバス食堂』は、地域経済の持続可能な発展に寄与するだけでなく、地域の人々がつながり、共に成長するための場を提供します。また食を通じて地域コミュニティの活性化や新たなイノベーションの創出を目指しており、多くの人々に訪れていただきたい場所になるでしょう。地域経済を支える新たな拠点、期待が高まります。