駿河湾の深海探検!
2025-08-15 14:27:24

深海探検の冒険!駿河湾を巡るスーパーキッズ育成プロジェクト

深海探検の冒険!駿河湾を巡るスーパーキッズ育成プロジェクト



富山湾で行われる「深海研究スーパーキッズ育成プロジェクト」が、2025年8月4日から6日の2泊3日で駿河湾に遠征します。このプロジェクトは、未来を担う子供たちが深海の生物について学び、豊かな海を次世代に引き継ぐことを目的としています。参加者は、小学5年生から中学2年生までの10人で構成されています。

駿河湾の魅力を探索


プロジェクトは、日本三大深湾の一つである駿河湾で実施されます。初日の活動では、沼津港にある深海水族館を訪問。ここでは、富山湾とはまったく異なる深海魚たちと出会い、参加者は興奮を隠せませんでした。

水族館では、何億年も生き続けている「生きる化石」、シーラカンスの冷凍個体を見ることが出来ました。飼育員の話を聞きながら、深海生物の生態について学び、エサやりの様子を見学しました。

地元キッズとの交流


2日目には、駿河湾の子どもたちと共同で学ぶワークショップが行われました。参加者は粘土を使って駿河湾の地形を再現し、互いに作品を見せ合いながら意見交換。地元の深海魚を使った昼食では、友好を深める素晴らしい時間を過ごしました。

その後、駿河湾深海生物館を訪れ、深海サメ「ラブカ」や新種の魚「ヨコヅナイワシ」を観察し、興奮した様子で新たな知識を吸収しました。

幼少期の深海魚の秘密


3日目には、沼津魚市場で競りを見学し、南方系の魚たちを観察。富山湾では見られない種類が多く、双方の湾の違いを実感する貴重な経験となりました。

また、幼魚水族館では、深海魚の幼少期に関する講義が行われ、参加者は深海魚たちが成長過程での生息環境をどのように変更していくのかを探求しました。彼らは、その姿に釘付けとなり、一生懸命に学ぶ姿が印象的でした。

嬉しい感想の声


参加した子どもたちからは、「駿河湾の魚や地形について新たな発見があり、いい経験になった」「駿河湾キッズとも仲良くなれた」「今後の研究テーマが見つかった」という嬉しい声がたくさん寄せられています。深海に関する探求が、彼らの夢や未来にどのように影響を与えるのか、私たちも期待しています。

プロジェクトの意義


このプロジェクトは、富山の子どもたちが海を通じて学び、環境を意識した活動をすることの重要性を再認識させてくれます。日本財団「海と日本プロジェクト」によって支援され、将来の海洋専門家を育成する一環として、地域と連携した取り組みが続いていきます。

深海研究スーパーキッズ育成プロジェクトは、子どもたちにとって夢のある体験であり、未来の海を守るための第一歩となるでしょう。次世代のリーダーたちの成長を期待しています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

関連リンク

サードペディア百科事典: 駿河湾 深海研究 スーパーキッズ

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。