西伊豆町海業の未来
2025-09-19 16:09:27

西伊豆町が海業先進地として新たな連携協定を締結

西伊豆町、海業地区の新しい連携協定を発表



静岡県西伊豆町が、持続可能な海業の推進に向けて新たな一歩を踏み出しました。令和7年10月1日、町内漁協の3支所や観光協会など計8つの機関との間で「西伊豆町海業地域づくり推進連携協定」を締結。この協定は、漁港を活用して観光や教育、地域経済を結びつけることを目的としています。

協定締結式の詳細


協定の締結式は、同日13:30から西伊豆町役場の多目的スペースで行われました。出席者には西伊豆町の町長と、協定に参加する機関の代表者たちが名を連ねました。式典では挨拶や協定書への署名、記念撮影、質疑応答などが行われました。

この協定によって、西伊豆町は地域の持続可能な発展を図り、漁業の新しい形を模索します。漁業だけでなく、観光や教育といった他の分野との連携を強化することで、地域の活性化が期待されます。

西伊豆町における海業の取り組み


西伊豆町では、コロナ禍の影響が広がる2020年度から「海業」の取り組みをスタートさせました。その中で、いくつかの先進的なプロジェクトが立ち上がっています。在庫の遊休漁港を活用した「はんばた市場」や、釣った魚を電子地域通貨に交換する「ツッテ西伊豆」、漁港のデジタル釣り場予約システム「海釣り GO!!」、さらには釣り人を対象とした移住促進プロジェクト「西伊豆&ANGLER」など、個性的な取り組みが進行中です。これらはすべて地元の賑わいを創出し、地域経済の活性化を目指しています。

地域の活性化に向けて


新たな連携協定の締結を機に、西伊豆町はこれまでの取り組みをさらに深め、拡充させる計画です。漁港を舞台にした観光体験の提供と教育機関を通じた人材育成が一体となり、持続可能な地域づくりが進められます。全体的なシナジーを生むことで、全国的な海業のモデル地域としての地位を確立し、他地域への波及効果を狙います。

西伊豆町は、今後も地域の資源を活かしつつ新たな価値を創出していくことでしょう。海業の確立に向けた県内外の多様な関係者とのネットワークを深め、将来的には西伊豆町から全国へこのモデルを発信していくことを期待しています。

このような新たな試みが、地域の未来を明るく照らす一助となるでしょう。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: 西伊豆町 海業 連携協定

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。