静岡の傘屋と環境
2025-09-24 09:01:59

静岡の老舗傘屋が生み出す「捨てない傘」文化の新潮流

静岡が誇る傘職人の技と新たな挑戦



日本の年間廃棄される傘は実に数千万本に及び、その環境への影響が問題視されています。そんな中、静岡市に本社を置く株式会社藤田屋は、今年で創業106年を迎え、持続可能な未来を目指す新たなプロジェクトを発表しました。

伝統工芸を生かしたセミオーダー日傘



2025年度から始まる取り組みの一つは、静岡の伝統工芸を基にしたセミオーダーの日傘の展開です。この日傘のブランド名は「仁心 - nico -」。色やデザインを選び、職人が一本ずつ丁寧に仕立てます。このプロジェクトは、静岡の様々な手仕事を取り入れ、地域の技術や文化を後世へ繋げることも目指しています。特に、遠州の染織や静岡挽物、駿河蒔絵など、近隣地域の特産品を基にした傘作りが特徴です。

静岡の手仕事



  • - 遠州染織: 光を透過する色使いが魅力の浜松注染染めや、素朴な質感が人気の遠州綿紬など
  • - 静岡挽物: 150年以上の歴史を持ち、使うほどに手になじむ木工技術
  • - 駿河蒔絵: 渋い色合いと美しい模様が特徴的な装飾技法

これらの工芸品は、単に美しいだけでなく、その機能性にも優れています。特に遠州綿紬はUVカットや遮光性に優れ、快適な日傘としての機能を持っています。

新ブランド「WEATHER LIFE」の誕生



さらに、藤田屋は2026年春に新しいブランド「WEATHER LIFE」を立ち上げ、最高水準の機能性とシンプルなデザインを追求した雨晴兼用の傘を展開します。このブランドでは、以下の両ラインが提供される予定です。

  • - LUMINOUS: 暮らしの風景からインスパイアされた色とパターンで、ビジネスからカジュアルまで使えるデザイン。
  • - ARUTO: 軽量でコンパクトな折りたたみ傘。気軽に持ち運べ、どんなシーンでも頼りにできる存在。

この両ラインは、機能的で使いやすいだけでなく、デザイン面でも多くのニーズに応えるよう設計されています。

環境への配慮と未来への展望



藤田屋は、これらの製品を通じて「傘をただ使い捨てるものではなく、長く愛着を持って使い続けるアイテムへ」との意識を高めています。人々のライフスタイルの一部に溶け込み、自然環境にやさしい選択を促すことを目指しています。また、2025年9月30日からはクラウドファンディングを通じてこれらのプロジェクトへの支援を呼びかける予定です。

まとめ



株式会社藤田屋は、106年の歴史を通じて培ってきた技術と文化をもとに、持続可能な未来への一歩を踏み出しました。「仁心 - nico -」と「WEATHER LIFE」の二つの取り組みにより、静岡の伝統工芸と環境保護の活動を強化していく姿勢は、地域の魅力を引き出し、未来につなげる活動として、多くの人々に影響を与えることでしょう。これを機に静岡の文化や工芸品に対する理解が深まることを期待したいですね。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

画像14

関連リンク

サードペディア百科事典: 藤田屋 WEATHER LIFE 傘職人

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。