モバイル建築の展示
2025-10-15 06:35:40

防災の新たな形!モバイル建築が焼津市で展示

2025年の防災訓練でのモバイル建築の展示



静岡県焼津市で、令和7年度総合防災訓練が2025年10月19日(日)に開催されます。この訓練には、一般社団法人日本モバイル建築協会(通称:モバ協)が参加し、災害時に役立つ木造のモバイル建築ユニットを展示します。今回の取り組みは、災害発生時に迅速に設置できる仮設住宅の技術を広め、地域の防災力を強化することを目的としています。

イベントの概要



  • - 日時: 2025年10月19日(日)08:00~12:00
  • - 場所: 焼津市大井川防災広場(焼津市吉永237-1)
  • - 主催: 静岡県、焼津市、藤枝市

この訓練では、トラブルに即対応するためのスキルを社会全体で身につけることが重視されています。その一環として、モバ協が展示する木造モバイル建築ユニットは、災害時に必要となる居住空間を提供するために設計されています。

モバイル建築ユニットの特長



展示されるユニットは、災害時にスピーディーに設置できる木造構造で、スケルトンの状態での展示となります。これにより、モバイル建築の魅力を分かりやすく理解することができます。

ユニットの仕様



  • - 建築面積: 約42.49㎡
  • - 想定間取り: LDK(リビングダイニングキッチン)、洋室2室、浴室、洗面脱衣室、トイレ
  • - 最高高さ: 3,283mm
  • - 構造: ユニット組立式

必要に応じて、どのような住空間になるかが一目でわかるようになっており、さらに実用性ある間取りが組み込まれています。

モバイル建築が担う防災の役割



モバイル建築の最大の特徴は、災害後もそのまま恒久住宅として利用できる点です。しかも、迅速な設置が可能なため、住人が一日でも早く安心できる環境を提供します。

これまでの取り組みとして、モバ協は2024年に発生した能登半島地震においても、即座に情報を収集し、応急仮設住宅の供給を開始しました。重視されたのは、災害時における迅速かつ質の高い住宅提供です。

能登半島地震での実績



  • - 応急仮設住宅の提供: 3市町、8団地、261戸
  • - 支援者向け仮設宿泊施設: 300室
  • - 仮設飲食店の設置

これらの活動を通じて、モバイル建築の迅速性とその نقشが実証されました。さらに仮設住宅の無償譲渡の仕組みも進められており、地域にとって持続可能な復興が期待されています。

今後の展望



日本モバイル建築協会は、今回の防災訓練を契機に、地域の方々にモバイル建築のメリットを知ってもらうことを目的としています。また、地域工務店や行政との連携を強化し、将来の大規模災害に備えるための活動を推進し、平時の空き家対策や地方創生にも取り組むとしています。

このように、モバイル建築は、災害復興において重要な役割を担い、地域住民の生活の質を向上させるための大きな一歩となるでしょう。


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: 防災訓練 モバイル建築 木造住宅

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。