地域脱炭素の新提携
2025-10-15 13:09:28

地域脱炭素推進に向けた新たな業務提携の誕生

地域脱炭素推進に向けた新たな業務提携の誕生



2025年10月10日、三ッ輪ホールディングス株式会社(東京都新宿区)とJA協同サービス株式会社(静岡県御殿場市)は、地域の脱炭素化を目的とした業務提携契約を結びました。この取り組みは、農業分野における温室効果ガスの削減と、カーボンニュートラルなエネルギーの実現に向けた新たなモデルを目指しています。

取り組みの概要


契約の内容として、JA協同サービスは「お米の水稲栽培」において、メタンガス排出量を削減するために栽培工程の改善を図ります。この取り組みの結果、削減されたメタンガスはJAの自社クレジットとして創出されます。三ッ輪ホールディングスグループでは、LPガス事業を展開する三ッ輪産業株式会社が、このクレジットを活用し、カーボンオフセットを実施します。その結果、JA協同サービスはカーボンニュートラルLPガスを地域顧客に提供しるのです。

これにより、農業から生まれたクレジットを自社で活用し、エネルギー事業に直接転換する新しいスキームが誕生します。この取り組みは、環境に配慮した農業を推進し、地域全体の脱炭素化に寄与することが期待されています。

各社の役割


JA協同サービス


  • - 水稲栽培において田面を乾かす「中干し」期間を従来より7日間以上延長し、メタンガスの排出を削減。
  • - 削減された分をJAのクレジットとして生成。
  • - 中干し期間を延長して収穫されたお米のブランド化を進め、カーボンニュートラルLPガスの販売を実施します。

三ッ輪産業


  • - カーボンニュートラルLPガスの販売支援および、取り組みの普及活動を推進。

三ッ輪環境計画株式会社


  • - 中干し期間延長の実施を支援し、クレジットの申請・発行も担います。また、カーボンニュートラルLPガス生成のためのクレジット管理を行います。

これにより、三ッ輪ホールディングスグループ全体でクレジットの創出から活用までを支援し、持続可能な地域社会の実現に向けた取り組みを加速させる方針です。

締結式の実施


業務提携契約の締結式は、2025年10月10日、JA協同サービス株式会社のホール会場で行われました。登壇者には、JA協同サービスの社長・山口氏と三ッ輪ホールディングスの社長・尾日向氏が参加し、両社の今後の連携に期待が寄せられました。

今後の展望


三ッ輪ホールディングスグループは、地域に根ざした多様なステークホルダーと連携しながら、農業の持続可能な発展を目指します。また、地域資源の循環を創出する仕組みを構築し、環境価値を地域経済の新たな力に変えることを目指しています。この取り組みを通じて、豊かな地域社会を次世代へと引き継ぐための努力を続けます。

会社情報


  • - JA協同サービス株式会社
本社:静岡県御殿場市ぐみ沢5番地
設立:2012年1月19日
代表取締役社長:山口 正宏
JA協同サービス公式サイト

  • - 三ッ輪ホールディングス株式会社
本社:東京都新宿区西新宿8-14-24 西新宿KFビル2F
設立:2019年10月1日
代表取締役社長:尾日向 竹信
三ッ輪ホールディングス公式サイト



画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: 脱炭素 三ッ輪ホールディングス JA協同サービス

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。