浜松ホトニクスが米国のレーザフュージョン推進に参加!
浜松ホトニクス、レーザフュージョン発電の未来を切り拓く
浜松ホトニクス株式会社が、米国のローレンス・リバモア国立研究所が主導する最新の取り組み「半導体レーザ技術ワーキンググループ」に参画しました。このワーキンググループは、レーザフュージョンエネルギー(IFE)の実現に向けた技術革新を推進するために結成され、浜松ホトニクスはアジアから唯一の参加機関としてその使命に取り組みます。
レーザフュージョンエネルギーとは?
レーザフュージョンエネルギー、通称IFE(Inertial Fusion Energy)は、核融合による発電方式で、カーボンフリーかつ安全なエネルギー源として注目されています。2022年12月、NIF(国立点火施設)において歴史的な「点火」が達成されたことで、次世代エネルギーの商業化が一歩近づきました。この成果を受け、米国エネルギー省は「The STARFIRE Hub」を設立し、レーザフュージョン発電の開発を加速させています。
半導体レーザ技術ワーキンググループの目的
本ワーキンググループでは、以下の活動が計画されています:
- IFEにおける半導体レーザの信頼性に関する共通定義の策定
- IFE専用半導体レーザの信頼性試験の標準規格の確立
- IFEレーザドライバとしての半導体レーザの仕様の統一
このような技術要件の定義と標準化は、レーザ運用における信頼性を高められ、業界全体の発展に寄与することが期待されています。
参加機関と国際的連携
このワーキンググループには、以下のような国際的な研究機関と企業が参加しています:
- Lawrence Livermore National Laboratory(米国)
- Ferdinand-Braun-Institut(ドイツ)
- Leonardo Electronics(米国)
- TRUMPF Photonics(ドイツ)
- Coherent(米国)
- Lumibird(フランス)
- Fraunhofer Institute for Laser Technology(ドイツ)
- 浜松ホトニクス株式会社(日本)
浜松ホトニクスは、こうした多国籍の連携を通じて、標準規格に基づいた技術開発を進め、早期のレーザフュージョン発電の実現に貢献していきます。
フュージョンエネルギーの挑戦
レーザフュージョンは、NIFでの単発実験の成果を受けていますが、商業発電には連続的な運転が不可欠です。具体的には、毎秒10回以上のフュージョン点火が必要とされており、この課題を克服するためには、高出力半導体レーザが不可欠です。浜松ホトニクスは、セラミックスレーザの開発において世界の最前線で活動しており、業界の期待を背負っています。
将来に向けた展望
半導体レーザ技術ワーキンググループは、高出力半導体レーザの業界全体を発展させることを目指しており、その成果が商用レーザフュージョン発電の実現に直結することが期待されています。標準化と技術開発を通じて、強固な基盤を築き、持続可能な未来へ向けて歩んでいきます。
浜松ホトニクスは、今後も国際的な協力のもと、革新的な技術の開発を進め、人類のエネルギー問題に立ち向かっていく所存です。