森林保全協定の締結
2025-04-21 13:41:18

利根川源流でスターバックスとみなかみ町が森林保全協定を締結

利根川源流でスターバックスとみなかみ町が森林保全協定を締結



群馬県みなかみ町は、2025年4月21日にスターバックス コーヒー ジャパン株式会社との間で、地域の森林資源と自然環境を活かすための連携協定を締結しました。この協定は「利根川源流から始める豊かな森林と人を育む連携協定」と名付けられ、気候変動や生物多様性の保全といった社会的課題に対する解決を目指しています。実は、日本の国土の約70%は森林に覆われていますが、近年の木材需要の減少により、適切な管理が行われずに荒廃している里山が多く存在します。これが生物多様性の低下や水源涵養の問題を引き起こし、私たちの生活に深刻な影響を与えています。

取り組みの背景



スターバックスは、1996年の日本進出以来、地域に根差した店舗づくりを進めてきました。特に地域の文化や環境を尊重し、店舗を通じて地域社会に貢献することを重視しています。みなかみ町はその利根川源流部に位置し、多くのスターバックスの店舗がこの流域にあります。この地域は環境先進自治体としても知られ、自伐型林業などの新しい取り組みを進めています。

今回の協定により、スターバックスは間伐された木材を店舗の建材として利用することが決定されました。これにより、森林の持つ機能を利用しつつ、地域の資源を大切に使う新たな試みが始まります。

具体的な取り組み内容



1. 間伐材の利用:スターバックスは、源流域の森林から間伐された様々なサイズの木を建材に活用します。特に、店舗内装材などへの利用を通じて、間伐材の使用を広げていくことに挑戦します。

2. 木材のストーリー:店舗で使用される木材の由来や活用方法を明確にし、消費者が木材がどの地域から来ているかを知ることができる仕組みを導入します。お客様は、みなかみ町内のどの森林からの木材が使われているかを知ることで、森とのつながりを感じられます。

3. 間伐材活用店舗の開業:数年以内に、間伐材を活用した店舗の第1号店をオープンすることを目指しています。

4. CO2吸収量の見込:間伐材を利用することで、1店舗あたり約45tのCO2を吸収することが期待されています。

5. 持続可能な調達体制:新店舗の建設に必要な建材を間伐から調達する仕組みをつくり、店舗の開設が森林保全に繋がるようにします。

お客様との新しいつながり



スターバックスは、コーヒーを通じた人と人のつながりを大切にしてきました。今回の新たな取り組みでは、店舗空間そのものが森と人をつなぐ架け橋となります。お客様は「みなかみの森の息吹」を感じながら、その背後にある木材の由来を学び、日常の中で新たなつながりを体験することができます。この「知る、触れる、感じる」という実体験を通じて、森の恵みの「見える化」を進め、地域資源と人々の暮らしを結びつける新しい試みに挑戦します。

この協定は、みなかみ町、スターバックス、そしてお客様が一緒になって持続可能な未来へ向けた第一歩を踏み出すものとして期待されています。今後も地域に寄与し、心豊かな地域の創造を目指して、スターバックスは邁進していきます。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: スターバックス みなかみ町 森林保全

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。