セブン-イレブンとテレイグジスタンスのパートナーシップ
最近、セブン-イレブン・ジャパンとテレイグジスタンスが手を組み、生成AIを活用したヒューマノイドロボット「Astra」の開発に着手することが発表されました。このパートナーシップには、2029年を見据えた店舗導入の計画が含まれており、労働力不足などの課題解決に向けた新たな解決策が期待されています。
ヒューマノイドロボットの可能性
ロボット「Astra」には、ロボット基盤モデルとして「VLA(Vision-Language-Action)モデル」が搭載されます。このモデルによって、店舗運営に必要な業務の自動化が進められるとのことです。特に、高頻度で行われるレジカウンターでの作業に焦点を当て、業務効率化を図る計画です。これにより、店舗の従業員はよりお客様に寄り添った接客や売り場管理に専念できるようになります。
ロボットと人間の役割を明確に分担することで、新たな顧客体験の創出も期待されており、店舗自体の魅力向上にも寄与することでしょう。
店舗運営の環境変化
近年、店舗運営を取り巻く環境は急速に変化しています。特に、持続可能性や省力化、さらには労働力不足の問題が顕在化しています。セブン-イレブンでは、これに対応するため、これまでも様々な設備投資を行ってきました。今回のパートナーシップにより、商品補充や店内調理などの業務をロボットが担うことで、さらなる効率化が図られる予定です。
今後の展望
2029年までに、ヒューマノイドロボット「Astra」をセブン-イレブン店舗へ展開するため、両社が共同で進める主な取り組みは以下の通りです:
1.
自動化可能な業務の特定と検証
店舗業務の中で、ロボットによる自動化が経済的かつ技術的に可能な分野を見極め、その効果を証明します。
2.
現場課題に対応したロボットの開発
現場の声を反映したヒューマノイドロボットのハードウェア開発を行い、実用性を高めます。
3.
VLAモデルの学習データ収集
ロボットの動作データを大規模に収集し、VLAモデルの学習用データセットとして活用します。
さらに、早稲田大学の尾形教授や東京大学の松尾教授、そしてトヨタ自動車などが関わる一般社団法人AIロボット協会とも連携し、ロボットの実用化に向けたデータセットの構築を進めます。
実環境データの活用
テレイグジスタンスは、すでに飲料陳列ロボット「Ghost」を通じて、コンビニにおける遠隔操作のデータ収集基盤を持っています。このデータ収集基盤を利用することで、実際の店舗業務に基づくロボットの動作データが効率的に集められ、VLAモデルの学習が加速します。
まとめ
テレイグジスタンスは「世界のあらゆる物体を一つ残らず掴み取る」というミッションを掲げ、ロボットとAIを融合させた新しいサービスを提供しています。今回のパートナーシップは、店舗運営の未来を形作る重要なステップであり、私たちの生活をより良い方向へと導くきっかけになることが期待されます。今後の展開に注目が集まります。