NEDO Challenge 海洋産業
2025-10-29 11:35:24

海洋産業の未来を切り拓く!NEDO Challenge for BLUE ECONOMYが始動

NEDO Challenge for BLUE ECONOMYが始動



日本の海洋産業を活性化するための新たな取り組み『NEDO Challenge for BLUE ECONOMY』が始まります。このプログラムは、海の未来を見据えた短時間計測・観測システムの開発を目指し、全国の技術者からの参加を募るものです。

プログラムの概要



NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)は、海洋産業の為に新たな技術開発を目指す『NEDO Challenge for BLUE ECONOMY』を発表しました。このプログラムでは、広範囲な浅海における短時間計測や観測システムの実現を目指し、約4億円の懸賞金を用意しています。これは、持続可能な海洋利用を視野に入れた革新的なアイデアを集め、技術のブレークスルーを促進する試みです。

技術的なチャレンジ



現在の海洋技術は、様々な物理現象の減衰に悩まされており、既存の技術の融合だけでは課題を解決できないとされています。また、海洋付着生物の把握や計測においては、非破壊的なアプローチが求められ、その難易度は高まる一方です。これらの課題を解決するために、多様なアイデアや新しい技術を開発することが、本プログラムの狙いです。

コンペティションの詳細



1次コンペティションは次のテーマで内容が行われます。
1. 大型藻類の生育状況の把握・計測
2. 船底付着生物の把握

参加者は、これらのテーマに基づいて自らのアイデアを提案し、技術の開発を競います。特に学生部門の参加者には、優勝者には別途『学生賞』100万円が用意されています。応募は最大2部門まで可能であり、小学生の参加も歓迎されています。

プレイベントの開催



2025年11月11日、静岡市にてプレイベント『Ocean Innovation Day 2025』が開催されます。このイベントでは、本プログラムの趣旨を説明し、一般の方々に海洋技術の魅力を紹介する機会が設けられています。参加者同士のネットワーキングや、事業者とのマッチングも行われ、ビジネスチャンスの創出を目指します。

当日は、専門家による基調講演や、ROVやドローンによるデモンストレーションも予定されています。特に新技術の開発に興味のある技術者にとっては、貴重な交流の場となるでしょう。

スケジュールと応募方法



1次コンペティションへの応募は、2025年10月29日から12月18日まで。書類審査を通過した後、特に海洋分野での開発が未経験の方を対象に、専門家による技術指導やワークショップが提供されます。また、開発環境も平沢マリンセンターに設けられ、実際の海洋環境での検証が行われる予定です。

まとめ



NEDOの新たな挑戦は、海洋産業の発展を促進し、持続可能な社会の実現に寄与することを目指しています。興味を持たれた方は、特設サイトで詳細を確認し、ぜひご参加ください。海洋に関わる新たな技術を発展させるチャンスです。未来の海洋を守るための重要な一歩を、あなたのアイデアから始めてみませんか?

特設サイトはこちら


画像1

画像2

画像3

画像4

関連リンク

サードペディア百科事典: ブルーカーボン NEDO懸賞金 海洋産業

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。