いじめ予防ゲミワ
2025-10-17 20:39:23

ゲームを活用したいじめ予防の新しい試み『いじめ予防ゲミワ』オンライン講座のご案内

ゲームを通じた新しいアプローチ


11月8日に、オンライン上で「いじめ予防ゲミワ」ファシリテーター養成講座が開催されます。この講座では、ゲームを交えながらいじめを予防する手法について学ぶことができます。

ゲミワとは?


「ゲミワ」とは、楽しくゲームを行いながら知らず知らずのうちに学びの内容を深めていくプログラムです。この手法は、公益社団法人子どもの発達科学研究所が開発したものであり、いじめ予防という重要なテーマに基づいています。全国の学校や自治体で次々と導入されているこのプログラムは、単なる楽しみの枠を超えて、教育的な価値を持っています。

講座の詳細


この講座では、いじめ予防に関連する最新の科学的知識と、ゲミワを用いた授業の実践方法が紹介されます。オンラインで参加できるため、全国どこからでもアクセス可能。時間は90分で、講義後には録画が配信される予定ですので、参加できない方でも振り返ることができます。

開催概要


  • - セミナー名: いじめ予防ゲミワファシリテーター養成オンライン講座
  • - 日時: 2025年11月8日(土)13:30 ~ 15:00
  • - 会場: オンライン(Zoomで実施、URLは申込後に送付)
  • - 対象: 子どもの発達科学研究所の賛助会員、認定講師
  • - 参加費: 無料
  • - 定員: 500名(先着順、要事前申込、録画配信あり)
  • - 申込締切: 2025年11月7日(金)12:00

申し込みは、次のPeatixのイベントページから行うことができます: ここをクリック

講座内容


講座では以下のプログラムが予定されています。
  • - エビデンスに基づいた「いじめの科学」
  • - ゲミワによる「いじめ予防」実践
  • - ゲミワファシリテーターの役割

参加資格について


この講座は賛助会員および認定講師のみが対象です。10月末時点で賛助会員に入会していない場合は、自動的に申し込みがキャンセルになりますので、ご注意ください。今回の講座を通じて、参加者には当研究所の活動を知っていただければと思います。

公益社団法人子どもの発達科学研究所について


当研究所は、子育てや発達障害、いじめ予防、就労支援などに関する科学的根拠に基づくプログラムの研究開発および提供を行う日本の社会実装団体の一つです。「子ども」を中心に、すべての人に向けた支援を進めています。私たちは子どもが成長する過程を通じて、健やかな未来を築くための様々な活動を行っています。

ご不明な点や取材依頼に関しては、以下の連絡先までお気軽にお問い合わせください。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: オンライン講座 いじめ予防 ゲミワ

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。