出張授業で小学生に建設業の魅力を伝えました
2025年11月5日、静岡県焼津市の焼津市立大井川東小学校で、株式会社橋本組による出張授業が行われました。この授業は、小学1年生の国語の単元「はたらくじどう車」に連動しており、子どもたちにとって貴重な学びの場となりました。
充実した体験型授業
授業は、実際の建設機械を使った体験型の形式で、例年行われているイベントの一環です。今年度の参加者は27名で、興味津々の子どもたちが6つのグループに分かれ、高所作業車やショベルカー、ブルドーザーなどを使った様々な体験を行いました。
迫力ある現場の実際を体感
児童たちはまず高所作業車に乗り込み、校舎3階の高さへと上昇。普段見ることのない高度からの景色に、思わず歓声を上げました。「思っていたより高かった!」「もう一度やりたい!」と、子どもたちの目はキラキラと輝いていました。また、ショベルカーの運転席では実際の操作レバーを触れる機会や、クレーンのブームの長さを間近に観察する経験を通じて、教科書だけでは得られない“本物の迫力”を実感しました。
教育者の思いと地域の絆
参加した児童の担任教師は、「準備は大変でしたが、子どもたちにとって本当に素晴らしい経験になりました。国語の授業と連携できて、子どもたちの学びをより深めていきたいと思っています。」とコメントしました。
社会を支える建設業の魅力
橋本組は、地域の子どもたちに建設業の重要性や魅力を伝えることを目的にこうした出張授業を継続して実施しています。社員が直接子どもたちに機械の仕組みや安全への配慮を説明し、建設業界の持つ可能性について理解を深めることを重視しています。「未来を担う子どもたちに、建設業をかっこいいと思ってもらいたい」という思いが基盤となっているこの活動は、地域社会へのさらなる根付きを目指しています。
未来を育む取り組み
授業の最後には、児童たちに対して安全についてのクイズやドローンによる全体撮影も行われ、充実した内容で満足感をもって終わることができました。これからも子どもたちの未来を育むこのような取り組みが続いて欲しいと期待が寄せられます。
授業の実施概要は以下の通りです。
- - 日時: 2025年11月5日(火)8:50〜10:30
- - 場所: 焼津市立大井川東小学校 グラウンド
- - 対象: 新1年生27名(6グループ)
- - 内容: 建設機械乗車体験、説明、クイズ、ドローンによる撮影
- - 使用機械: ショベルカー、ブルドーザー、高所作業車、フォークリフト、ラフタークレーン、生コン車など
会社情報
株式会社橋本組は、創業以来地域に根ざした事業を展開しており、社長の橋本真典氏のもと、地域社会への貢献に努めています。お問合せは、静岡県焼津市本町2丁目2番1号にある橋本組本社(TEL: 054-627-3276)まで。