函南町の小学校で始まる新たな映像制作教育プログラム『MCP』
近年、子どもたちの教育環境は大きく変わりつつあります。その中で、静岡県の函南町立桑村小学校は、株式会社Yuinchu(ユインチュ)の教育プログラム「Movie Communication Program(略称:MCP)」を導入し、新たな試みをスタートさせました。今回は、このプログラムを通じて子どもたちがどのようにコミュニケーション能力を育んでいるのかをご紹介します。
MCPとは?
MCPは、映像制作を通じてコミュニケーション能力や表現力を向上させるための教育プログラムです。このプログラムでは、プロのクリエイターが講師となり、映像制作の基礎から高度なテクニックまで学びます。特に、情報のリサーチや構成といった「前工程」に重点を置くことで、単なる映像設計だけでなく、しっかりとした内容を持つ作品を作り上げるスキルを育てます。
プログラム導入の背景
函南町立桑村小学校においてMCPを導入するきっかけとなったのは、熱海市立初島小中学校での成功事例にあったと言います。初島小中学校の元校長である関口直氏が、桑村小学校に新たに着任した際、学校の魅力をより多くの子どもたちに伝える方法を模索していたことから始まりました。
実際の導入にあたっては、桑村小学校の生徒たちが自らの学校を紹介し、地元の子どもたちにその魅力を伝える映像制作に取り組むことが目指されています。この取り組みを通して、生徒たちが自身の学校を誇れるようになることが期待されています。
MCPの特色
1. 教育の新しい形
MCPでは、従来の教え方から一歩進んだ「アウトプット型学習」が採用されています。児童たちは、リサーチを行い、自分たちの言葉で伝えたい内容を盛り込んだ映像を制作していきます。このプロセスは、自己表現だけでなく、コミュニケーションスキルやチームワークを育むための貴重な経験となります。
2. プロの指導による実践的な学び
プログラムでは、商業クリエイターやYouTuberといった専門家が直接指導します。子どもたちは実際に映像制作の現場を学びながら、著作権やデジタルリテラシーについての知識を身につけることができます。このような実践を通じた学びは、子どもたちにとって非常に価値のある経験です。
3. 段階的な学びのプロセス
MCPは、段階的に映像制作のプロセスを進めることが特徴です。以下のステップでプログラムが進行します:
- - 第1回:学校の魅力を伝えるテーマ設定
- - 第2回:フィールドワーク及び情報収集
- - 第3回:動画制作に必要な知識の学習
- - 第4回:絵コンテ作成
- - 第5回:情報リテラシーの習得
- - 第6回:動画撮影
- - 第7回:編集作業
- - 第8回:相互フィードバック
- - 第9回:最終動画の完成
このように、最終的には自分たちで制作した動画が公開され、地域の子どもたちにその結果を見てもらう機会を設けます。子どもたち自身が主体的に参加できる点が、このプログラムの最大の魅力です。
上手く活用される学校の利点
導入を受けて関口校長は、「子どもたちが普段受け身である映像の視聴を、今度は発信者として体験することで新たな視点を得られる」とコメントしています。これにより、子どもたちは自己表現の幅を広げ、学校や地域のよさを発信する力を育むことができると期待されています。プログラムの導入を通じて、学校の魅力をより多くの人に伝えられるようになり、地域全体の活性化にもつながることが期待されます。
最後に
静岡県函南町立桑村小学校でのMCP導入は、子どもたちの未来に向けた重要な投資です。映像制作を通じた新たなコミュニケーション教育によって、彼らが自信を持って自分たちの学校を伝えられるようになることが期待されています。
今後も地域や学校との協力をいかしながら、次世代を担う子どもたちの「伝える力」を育んでいく取り組みが続いていくことでしょう。